記事一覧

対日関係改善を図る韓国・ユン政権、元徴用工問題解決策発表から見える3つの背景
第二次世界大戦中、日本の統治下にあった朝鮮で、日本企業に徴用されたとする韓国人とその遺族が起こした訴訟問題、いわゆる「元徴用工問題」。戦後、韓国の外交カー...
2023.3.16 NEW

日銀新総裁に植田和男氏起用の舞台裏 なぜ雨宮氏は固辞したのか
「日銀新総裁 大山鳴動して安全パイの経済学者に落ち着く」――。岸田政権が決めた日銀の新体制はこう表現できるような布陣となった。舞台裏ではポスト黒田の金融政...
2023.2.25

開戦から1年、ウクライナ戦争と日本企業 政治と経済のジレンマ
ロシアによるウクライナ侵攻から1年が経過した。2月20日、アメリカのバイデン大統領が事前予告なしに、ポーランドから陸路でウクライナ入りし、10時間の電車移...
2023.2.25

半導体の対中輸出規制と安全保障
日本は「Yes」と答えるほかなかった 米中対立が続くなか、昨今半導体をめぐって米中の間で火花が散っている。中国商務省は2月22日、日本が2国間の経済・通商...
2023.2.24

統一地方選にらみ? 与野党が“異次元”の少子化対策合戦
岸田文雄首相が年明けの記者会見で表明した「異次元の少子化対策」の議論が熱を帯びてきた。与野党はこぞって児童手当の所得制限撤廃を主張。対象年齢の引き上げや第...
2023.2.21

地銀は1県1行に集約される 地銀再編が本番入り
コロナ禍の経済対策として実施した無担保無保証融資(ゼロゼロ融資)の返済は2023年から本格化。大手信用情報機関の調査によれば、実質破綻状態でありながら事業...
2023.2.16

2023年の世界10大リスク を分析する
2023年も地政学リスク分析を専門にする米コンサルティング会社ユーラシア・グループが「世界10大リスク」を発表した。1位は「世界で最も危険なならず者国家」...
2023.1.31

衆院補選・統一地方選、広島サミット、日銀総裁人事【2023年政治トピックス】
新年度予算案や重要法案を審議する通常国会が1月23日に召集され、国内政治の動きが本格化。2023年は4月に衆議院の3補選と統一地方選が行われるほか、5月に...
2023.1.31

いかに米中デカップリングを実現するか 日本外交の課題
米中対立のなかで、日本も生き抜いていく戦略を模索しなければならない。日本の国益を維持するため、どこまで日本自身で米中デカップリングをしていけるかは、米中と...
2023.1.31

日本の高等教育を変えていく! ニーズが高まる実務家教員の可能性
学校教育法の改正(2019年度施行)によって専門職大学が全国各地で開学するようになり3年が経過。それに伴い、さまざまな分野で活躍してきた実務家が、プロとし...

川山竜二
2023.1.13

事業構想大学院大学 研究所所長に聞く!会社員が新規事業を生み出すために必要なこと
コロナ禍によるニューノーマル、DX、脱炭素社会、SDGs、国家間紛争など、世界はさまざまな要因により大きく変容しつつある。国内においてもデフレ、超高齢化、...

小端 進
2023.1.13

公民連携で進める自治体DX DeNAと大阪・箕面市の取り組み
大阪府・箕面市(みのおし)は、自治体DXの分野において相互に連携するため、IT企業の株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)と2年間の包括連携協定を結んでい...

大脇智洋

吉川顕正
2023.1.12