×

記事一覧

大企業と中小企業で賃上げ対応に格差 実質賃金が物価上昇に追いつかず

大企業と中小企業で賃上げ対応に格差 実質賃金が物価上昇に追いつかず

厚生労働省が5月9日に発表した3月の毎月勤労統計調査(速報)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比2.9%減と、12カ月連続のマイナスとなっ...

2023.5.26 NEW

韓国ユン政権の政策転換と日中韓の関係構図の変化

韓国ユン政権の政策転換と日中韓の関係構図の変化

5月7日に岸田文雄首相は韓国を訪問し、ユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領と会談。相互往来を12年ぶりに再開させることで一致した。これにより、日韓の首脳が年1...

2023.5.25 NEW

貧相なロシア戦勝記念日に悲惨な軍の実態……追いつめられるプーチン

貧相なロシア戦勝記念日に悲惨な軍の実態……追いつめられるプーチン

2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻。両国共に真っ向から対立する状況が続いてきたが、ここにきてロシアの“弱体化”があらわになってきた。国家の...

2023.5.25 NEW

広島サミット閉幕、岸田首相の次なる課題は “解散風”への対応か

広島サミット閉幕、岸田首相の次なる課題は “解散風”への対応か

主要7カ国が集まり国際的諸課題について話し合うG7広島サミット(主要7カ国首脳会議)が3日間の日程を終え、5月21日に閉幕した。被爆地である広島での開催や...

2023.5.23 NEW

岸田首相は保守派と向き合ってLGBT法案成立への道筋を開けるか

岸田首相は保守派と向き合ってLGBT法案成立への道筋を開けるか

自民・公明両党は5月18日、LGBTなど性的少数者への理解を深める法案、いわゆる「LGBT法案」を国会に提出。同法案は当初、超党派の議員連盟がまとめていた...

2023.5.20

日銀・植田新総裁の目指す金融正常化の課題 “異次元”の金融政策は何をもたらしたか

日銀・植田新総裁の目指す金融正常化の課題 “異次元”の金融政策は何をもたらしたか

日本銀行の総裁が10年ぶりに交代した。前任の黒田東彦氏は総裁就任時、“異次元”金融緩和を打ち出して物価安定を目指したが、頓挫する形となった。この10年の金...

2023.5.11

衆参5補選で笑顔なき“4勝1敗”の自民 統一地方選後半戦は立民、維新が躍進

衆参5補選で笑顔なき“4勝1敗”の自民 統一地方選後半戦は立民、維新が躍進

衆参5つの補欠選挙が統一地方選の後半戦と同日に投開票され、自民党は「4勝1敗」となった。現有3議席から1議席上積みという結果だけ見れば自民好調に見えるが、...

2023.4.25

米中半導体摩擦規制に巻き込まれる日本 “政冷経熱”は終わるのか

米中半導体摩擦規制に巻き込まれる日本 “政冷経熱”は終わるのか

軍事兵器のみならず日常で使うクルマ、スマートフォン、パソコン、デジタルカメラ、エアコン、炊飯器などにも使われている半導体は、今や社会のインフラも支える存在...

2023.4.19

岸田政権がグローバルサウスを重視するワケ

岸田政権がグローバルサウスを重視するワケ

5月19~21日にG7サミットが広島で開催される。ホスト国である日本は、広島開催であることからも核兵器廃絶やウクライナ支援を継続する姿勢を示すことになるだ...

2023.4.18

デジタル円で賃金が振り込まれる日

デジタル円で賃金が振り込まれる日

新入社員を迎える季節だが、それを待つようにデジタルマネーで賃金を支払うサービス、いわゆる“賃金のデジタル払い”が2023年4月から解禁された。銀行口座を介...

2023.4.17

米中対立の象徴へ 包囲網ができつつあるTikTokはなぜ警戒されるのか

米中対立の象徴へ 包囲網ができつつあるTikTokはなぜ警戒されるのか

中国のByteDance(バイトダンス)が運営する、ショート動画に特化した動画投稿アプリ「TikTok」は150カ国・地域で2億回以上ダウンロードされてい...

2023.4.13

統一地方選・前半は維新が大阪W選、奈良知事選勝利 後半戦の注目は?

統一地方選・前半は維新が大阪W選、奈良知事選勝利 後半戦の注目は?

4年に一度、地方選がまとめて実施される統一地方選は、前半戦となる4月9日に9道府県知事選などの投票が行われ、大阪府知事と大阪市長の“ダブル選”はいずれも大...

2023.4.11