
バスとタクシーが融合! 快適な次世代型移動サービス「E-バス」の可能性
新宿に約30分、横浜にも約30分。大規模団地や住宅地が広がり、幅広い年齢層が居住する東京・横浜のベットタウン・町田市。豊かな自然が残り、また四季折々の花が...
2021.2.25 NEW

中国「海警法」の成立と尖閣諸島の行方
アメリカのバイデン大統領は2020年2月、バイデン政権の外交方針について演説し、中国を“最も重大な競争相手”と位置づけ、安全保障や人権、グローバルガバナン...
2021.2.24 NEW

サーキュラーエコノミー(循環型経済)が世界を変える
現在の経済は、資源から製品を作り廃棄するリニアエコノミー(直線型経済)ですが、これに対しサーキュラーエコノミー(循環型経済)とは、廃棄物を資源ととらえ、廃...
2021.2.23 NEW

バイデン政権下で変化する中東相関図とリスク
2020年1月はじめ、イラクで米軍がイラン革命防衛のソレイマニ司令官を殺害したことで、軍事衝突への緊張が一気に高まったことは記憶に新しい。トランプ大統領は...
2021.2.22 NEW

ウェルネスカンパニーを目指すアデランスの光触媒事業【アデランス津村社長×プロラボ佐々木会長】
毛髪事業を展開するアデランスは、2018年の50周年を機に、“美容と健康”へと事業領域を広げている。昨今の衛生管理に対する意識の高まりのなかで衛生事業を強...

津村佳宏

佐々木 広行
2021.2.22 NEW

離党届を出せば済むのか。
松本純衆議院議員が、新潮にすっぱ抜かれて、緊急事態宣言下で銀座のクラブをハシゴしたことが明らかになった。その時の弁明が、陳情を聞くために行き、飲食はしてい...
編集長ブログ
2021.02.01
人気記事

いずれEV大国に? 中国の環境政策が侮れない理由
PM2.5で汚染された大気、工業排水で汚染された河川……中国の環境と聞けばそんなイメージがあるだろう。現状、火力発電の中でもCO2の排出比率の高い石炭発電...
2021.2.21 NEW

コロナ禍が勝ち組、負け組に選別する―12月決算でより鮮明に
各社の2020年12月決算から見えてきたのは、コロナ禍によって業績が真っ二つに分かれた企業群だった。円の独歩安の恩恵を受ける輸出系企業、巣ごもり需要を潤う...
2021.2.20 NEW

中小企業が抱える過剰債務 苦しい事業者を菅政権はどうするか
東京商工リサーチの調査によると、2021年3月決算の未上場企業のうち6割強が減収見込みだという(2020年12月)。新型コロナウイルスの感染拡大が重しにな...
2021.2.19 NEW

日本の男女格差、世界と比べてどうなのか?
東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が2月12日、女性を軽視する発言を巡り責任を取って辞任を表明し、18日、後任として橋本聖子五輪相が就任するこ...
2021.2.18

春の衆参3補選・再選 菅首相が乗り切るための最低条件は
菅義偉首相の就任以来、初めての国政選挙が4月25日に行われる。衆院北海道2区と参院長野選挙区の2補選に加え、公職選挙法違反で有罪判決が確定した河井案里氏の...
2021.2.18

CO2原料の合成燃料が未来のエネルギーの主役!? 日本が有利な「カーボンキャプチャー」
世界が「カーボンニュートラル(CO2の排出量と吸収量でプラス・マイナス・ゼロとする)」を競うなか、CO2を排出元で一網打尽にする「カーボンキャプチャー(C...
2021.2.17

ソフトバンクグループは投資会社 AI企業に注力
ソフトバンクグループは2月8日、2021年第3四半期の決算説明会を行った。それによると売上高は6.1%増の4兆1380億円、純利益は371.7%増の3兆9...
2021.2.15

EVの限界を突破する全固体電池の可能性
近年、自動車業界の開発動向を表す言葉としてConnected(コネクティッド)、Autonomous(自動化)、Shared(シェアリング)、Electr...
2021.2.10

度数0.5%の微アル「アサヒ ビアリー」 飲む人も、飲めない人も共に楽しむ世の中へ
最近、海外では飲みの場で“お酒を飲まない”ことを選択する人が増えている。業界大手のアサヒビールは、この動向をいち早く察知し、数年前よりお酒を飲まない人、あ...
2021.1.29

脱炭素に向けて、CO2を活用する「親炭素」時代へ
「脱炭素」、「カーボンニュートラル」、「カーボンゼロ」の潮流が世界を駆けめぐり、各国はその成果を競い合っています。我が国も、やっと菅首相が昨年10月末、「...
2021.1.28

【1/29ニコ生配信】違反したら罰則。コロナ関連の法改正は妥当?重すぎ?
政経電論のライブ配信:1月29日(金)19:00~ 緊急事態宣言再発令後も、連日高止まりが続く感染者数。果たして期限となる2月7日に、予定どおり解除できる...

佐藤尊徳
2021.1.26

バイデン大統領が戦う“アメリカの分断”の正体
1月20日、ついにバイデン政権が発足した。バイデン大統領は20分間の演説の中で何回も「結束(Unity)」という言葉を使った。バイデン大統領は、結束こそが...
2021.1.25

アサヒビール、日本初「生ジョッキ缶」で飲食店のような感動を
新型コロナウイルスと戦ってきたこの一年、外食やお酒を飲む習慣は大きく変化した。大人数での会食は著しく減り、日本人が事あるごとにやってきた「宴会」も封印。い...
2021.1.22

株価3倍に コロナ禍で成長するEdTech企業「Chegg」
年末には株価は持ち直したが、新型コロナウイルス感染症の拡大が始まった2020年は、3月には株価が大暴落した。2月末時点で3万ドルを目前としていたNYダウは...
2021.1.22

相殺できればCO2を排出してもいい? カーボンオフセットの考え方と課題
京都議定書に代わる温暖化対策の枠組みとして2015年12月にパリ協定が採択され、各国の温室効果ガス削減目標が定められた。企業はCO2削減を迫られているが、...
2021.1.21

「グリーン成長戦略」で突如現れたアンモニアと合成燃料のナゼ?
国民へのクリスマスプレゼントよろしく2020年12月25日に菅政権が策定した「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」。他の先進国に遅れ気味...
2021.1.15

PCR検査でストレスと恐怖から解放 香港に倣って日本もさらなる拡充を
新型コロナウイルス感染症の拡大をうまく抑えてきた香港でも2020年11月半ばから第4波が到来。しかし、強制隔離など日本以上に厳しい対策を行った結果、ここ数...
2021.1.15

コロナ感染を懸念した序二段力士、琴貫鐵の引退で見逃していること
大相撲初場所の開催に伴い、新型コロナウイルス感染のリスクから引退を決断した佐渡ケ嶽部屋の序二段力士、琴貫鐵(22歳)のことが話題になっている。勇気ある決断...
2021.1.13

脱炭素の影の主役? 粛々と進む「核融合炉」開発
ここ数年、世界が足並みを揃えて向かいはじめたカーボンニュートラルは、結局のところエネルギー問題である。日本政府は再生可能エネルギーの活用を叫ぶが、一方で原...
2021.1.12

新型コロナと緩和マネーと財政の2021年 ブラックスワンは現れるか
2021年の経済を予見することは難しい。コロナ禍で明け暮れた2020年を予想できなかったようにである。ただし、経済を左右する最大の要素がコロナ禍であり、金...
2021.1.2

菅政権、新型コロナとの闘い2021 秋の総選挙までのカウントダウン
2020年の国内政治は新型コロナウイルスに振り回され、その影響で東京五輪・パラリンピックが1年延期、8月には激務で体調を崩した安倍晋三首相が突然辞任を発表...
2021.1.1

コロナ一色だった!? 2020年を編集長が総ざらい
2020年はどこまでいってもコロナの年でしたが、思い起こせばコロナ以外にも重大ニュースはいろいろあったはず。ちょうど一年前は、カルロス・ゴーン氏(今何して...
2020.12.29

日本郵政、避けられぬリスク資産運用 「上乗せ規制」解消で経営立て直しなるか
かんぽ生命保険は3000億円規模の自社株買いを行い、持株会社である日本郵政の出資比率を現在の64%から50%以下に引き下げる方針を固めた。日本郵政が持つか...
2020.12.29