×

長期金利の上昇が及ぼす個人と中小企業への影響

長期金利の上昇が及ぼす個人と中小企業への影響

市場では日銀の政策転換時期をめぐる議論が騒がしい。日銀は、7月に長短金利を低く抑え込む政策「イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)」の上限を...

2023.10.3 NEW

永田町をにぎわす「自公国」連立構想 自民が隠し切れない2つの狙い

永田町をにぎわす「自公国」連立構想 自民が隠し切れない2つの狙い

自民、公明の連立与党に国民民主党が加わる「自公国」連立構想が永田町で取り沙汰されている。選挙区調整などハードルは高いが、それでも話題が絶えないのは自民党側...

2023.10.3 NEW

有事の前触れか通貨の堕落か 戦後3度目の金価格の高騰が意味するもの

有事の前触れか通貨の堕落か 戦後3度目の金価格の高騰が意味するもの

金の価格が高騰している。8月29日には店頭販売価格がついに1万円の大台乗せ。以降も高値圏で推移している。日米の金融政策の違いにより、過度な円安が進行し、円...

2023.10.3 NEW

家族と過ごす時間をより豊かに シームレスでサステナブルな暮らしを叶える新住宅「IZM(イズム)」

家族と過ごす時間をより豊かに シームレスでサステナブルな暮らしを叶える新住宅「IZM(イズム)」

コロナ禍をきっかけに、人々の「住まい」に対するニーズや価値観は大きく変化した。テレワークが当たり前になったことで在宅時間は増え、今まで以上に快適な居住空間...

2023.10.3 NEW

【内閣改造】政権の骨格は維持、初入閣11人 支持率は横ばいか

【内閣改造】政権の骨格は維持、初入閣11人 支持率は横ばいか

岸田文雄首相は9月13日、内閣改造と自民党役員人事を行った。茂木敏充幹事長や松野博一官房長官ら政権の骨格を維持する一方、上川陽子氏を外相に起用するなど女性...

2023.9.15

女性局フランスへ

女性局フランスへ

松川るい議員他、自民党の女性局の面々がフランスへ研修とやらに行った。 1ニョッキ2ニョッキのような変なポーズでエッフェル塔をバックに写真を撮り、SNSで流...

編集長ブログ

2023.08.04

止まらない円安進行 カギは日銀の為替介入か金融緩和の修正か

止まらない円安進行 カギは日銀の為替介入か金融緩和の修正か

円安の流れに歯止めがかからない。お盆明けの8月17日には円相場は一時、1ドル=146円56銭まで下落。政府と日銀が昨年秋、24年ぶりに円買いドル売りの為替...

2023.9.13

中露朝は結束以上、同盟未満 ロシアと接近する北朝鮮の目的は

中露朝は結束以上、同盟未満 ロシアと接近する北朝鮮の目的は

最近、ロシアと北朝鮮の接近が著しい。直近ではロシアのショイグ国防相が9月4日、「北朝鮮はロシアの隣人だ」と指摘した上で、北朝鮮と合同軍事演習を行うことを検...

2023.9.11

処理水海洋放出で非科学的な措置の背景 中国はなぜ反日を強めるのか

処理水海洋放出で非科学的な措置の背景 中国はなぜ反日を強めるのか

8月24日から開始した福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出に対して、中国は処理水を「核汚染水」と呼び、「断固とした反対と強烈な非難」との談話とともに激し...

2023.9.11

消費の足を引っ張るガソリン代高騰 価格抑制の有効な手段はどこに

消費の足を引っ張るガソリン代高騰 価格抑制の有効な手段はどこに

ガソリン価格の高騰に歯止めがかからない。資源エネルギー庁が8月30日に発表したレギュラーガソリンの店頭価格は1リットル185.6円と、15年ぶりに統計開始...

2023.9.11

実は第2次ブーム クラフトビールの人気の理由を探る

実は第2次ブーム クラフトビールの人気の理由を探る

この夏はやたらとビールがうまい。8月の東京は最高気温が一度も30℃を下回らなかったが、この異常な暑さも要因の一つだろう。そんななかビール市場ではクラフトビ...

2023.9.5

「政経電論」会員募集中
YESとNOの境界線 ウクライナのNATO加盟をめぐる各国の思惑

YESとNOの境界線 ウクライナのNATO加盟をめぐる各国の思惑

7月にリトアニア・ビリニュスで開催された北大西洋条約機構(NATO)首脳会合において、ウクライナのゼレンスキー大統領は、NATO加盟への保証という大きな期...

2023.9.5

訪中する人々を熱烈歓迎し、他国を揺さぶる中国

訪中する人々を熱烈歓迎し、他国を揺さぶる中国

7月に沖縄県の玉城デニー知事は財界人らと共に北京、福建省などを訪問。中国側は玉城知事の訪中を強く歓迎した。緊張が続く台湾情勢、尖閣諸島問題、日本も巻き込ん...

2023.9.5

東レの異端児がファッションビジネスを改革! 素材メーカーだからできた目からウロコの販売手法

東レの異端児がファッションビジネスを改革! 素材メーカーだからできた目からウロコの販売手法

東レ発のD2Cプロジェクト「MOONRAKERS(ムーンレイカーズ)」が好調だ。1年半の事業化検証を踏まえた2022年4月の設立より1年半で売上高は右肩上...

西田 誠

2023.9.5

金融機関にとって脱力か注力か 低金利を背景にした住宅ローン狂騒曲

金融機関にとって脱力か注力か 低金利を背景にした住宅ローン狂騒曲

庶民が家を購入するための手段として欠かせないのが「住宅ローン」。住宅ローンには一定期間、あるいは全期間で金利が変わらない「固定金利」と半年ごとに金利が見直...

2023.9.4

なぜ中間層を狙う? 岸田政権の増税計画

なぜ中間層を狙う? 岸田政権の増税計画

岸田政権の「増税」策に注目が集まっている。防衛力強化に向けた財源確保策、いわゆる防衛増税については、世論の反発を踏まえて開始時期を「2024年度以降の適切...

2023.9.2

ドラマで注目の陸上自衛隊「別班」は世界の常識

ドラマで注目の陸上自衛隊「別班」は世界の常識

陸上自衛隊の情報部隊「別班」がにわかに注目を浴びている。「別班」は陸上幕僚監部運用支援・情報部に存在する秘密部隊として2013年に報道され、その後、国会答...

2023.9.2

いつまでもマスクを外さない日本人 同調圧力 vs 多様性

いつまでもマスクを外さない日本人 同調圧力 vs 多様性

2023年5月8日から新型コロナウイルス感染症の扱いが2類相当から5類に移行して以降、街中やレジャーシーンの人出はコロナ禍前のにぎわいに戻り、2020年か...

佐藤直樹

2023.8.28

多様化する本作りの形が、紙の本の可能性を広げている┃BOOK MARKET 2023

多様化する本作りの形が、紙の本の可能性を広げている┃BOOK MARKET 2023

近年、電子書籍の普及が進み、紙の本の成長が鈍化している出版業界。しかし、紙の本の可能性が出尽くしたのかというと、そうでもなさそうだ。インディペンデント(独...

2023.8.10

【政治家・経営者・社会起業家向け】理想を描き実現する人材を育成する社会構想研究科を新設┃社会構想大学院大学

【政治家・経営者・社会起業家向け】理想を描き実現する人材を育成する社会構想研究科を新設┃社会構想大学院大学

学校法人先端教育機構(理事長:東英弥)が運営する社会構想大学院大学は、2024年4月に「社会構想研究科」を開設する。社会学を学んで社会の現状を受け止めた上...

2023.8.7

「給与所得に該当」国税庁による信託型ストックオプションへの課税強化で新興企業に悲鳴

「給与所得に該当」国税庁による信託型ストックオプションへの課税強化で新興企業に悲鳴

国税庁は、新興企業などで導入が相次いでいた「信託型ストックオプション」(株式購入権)について、「給与」としての税務処理が必要で、最大55%の税金が課される...

2023.8.3

過去に例をみない粉飾事案 堀正工業の倒産劇

過去に例をみない粉飾事案 堀正工業の倒産劇

いま地銀などを中心に「過去に例をみない粉飾事案」として、その帰趨に注目が集まっている企業がある。6月23日に再度の資金ショートを起こし、事実上倒産した老舗...

2023.7.31

アメリカが中国の「台湾統一」を絶対に防がなければならない理由

アメリカが中国の「台湾統一」を絶対に防がなければならない理由

7月12日、台湾国防部は、中国の空軍と海軍が台湾の南部海域で大規模な軍事演習を行ったと発表した。これまでにも中国による台湾への挑発的行動は繰り返されており...

2023.7.31

“プリゴジンの乱”から1カ月 プーチン大統領がワグネルの反乱を不問にした理由

“プリゴジンの乱”から1カ月 プーチン大統領がワグネルの反乱を不問にした理由

ウクライナ戦争に傭兵としてかかわり、「プーチンの秘密部隊」と言われてきたロシアの民間軍事会社ワグネル。6月下旬に突如、ロシアに反旗を翻し、クーデター未遂を...

2023.7.25

秋解散にらみ選挙準備本格化 通常国会は“解散空振り”

秋解散にらみ選挙準備本格化 通常国会は“解散空振り”

通常国会の論戦が終わり、永田町は政局モードに移った。岸田文雄首相は通常国会終盤での衆院解散を狙ったが、3つの誤算によって断念。各党、各議員は今秋の解散が濃...

2023.7.14

マッチングアプリで幸せになれない3つのパターン【マッチング理論】

マッチングアプリで幸せになれない3つのパターン【マッチング理論】

結婚に至る出会いのきっかけといえば、これまでは「職場」と「学校」であったが、近年は「マッチングアプリ」が急上昇。ネットを介した出会いはかつての“出会い系”...

2023.7.13

アジアへの関与を引き出す狙い? 日本がNATO首脳会議に2年連続で参加する理由

アジアへの関与を引き出す狙い? 日本がNATO首脳会議に2年連続で参加する理由

米中対立や台湾有事の可能性で緊張が続くなか、7月11日に岸田文雄首相はバルト三国のリトアニアで開催予定の北大西洋条約機構(NATO)首脳会議へ、2022年...

2023.6.30

脱炭素を目指す「GX電源法」成立、その中身は「脱・脱原発」か

脱炭素を目指す「GX電源法」成立、その中身は「脱・脱原発」か

6月21日に閉会した通常国会の中で注目すべきことの一つに政府提出法案の「GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法」の成立がある。これにより、原...

2023.6.30

支援策、投資促進が前面に出た「骨太の方針」 増税なき財源調達は不透明なまま

支援策、投資促進が前面に出た「骨太の方針」 増税なき財源調達は不透明なまま

政府は6月16日、「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」を閣議決定した。「骨太の方針」は政権の重要課題や翌年度予算編成の方向性を示すものとして毎年...

2023.6.29

「あなたの人生のそばに」“感動葬儀”を超えて地域をサポートする葬儀会館ティア

「あなたの人生のそばに」“感動葬儀”を超えて地域をサポートする葬儀会館ティア

かねてから葬儀の多様化が進むなか、コロナ禍による感染拡大防止の観点から葬儀規模の縮小が加速。以前より単価は下がっており葬儀業界は変革を迫られている。そのよ...

冨安 徳久

2023.6.29

「容赦ない意見が原動力に」50年ぶりの革新を生んだ同僚のひと言とは?

「容赦ない意見が原動力に」50年ぶりの革新を生んだ同僚のひと言とは?

ファンケルが開発した「体力を見える化する技術」は、文字通り体力を可視化することで、安全かつ効果的なトレーニングの実現を可能とする画期的な発明だ。私たちのト...

阿部征次

2023.6.28