×

対日関係改善を図る韓国・ユン政権、元徴用工問題解決策発表から見える3つの背景

対日関係改善を図る韓国・ユン政権、元徴用工問題解決策発表から見える3つの背景

第二次世界大戦中、日本の統治下にあった朝鮮で、日本企業に徴用されたとする韓国人とその遺族が起こした訴訟問題、いわゆる「元徴用工問題」。戦後、韓国の外交カー...

2023.3.16 NEW

日銀新総裁に植田和男氏起用の舞台裏 なぜ雨宮氏は固辞したのか

日銀新総裁に植田和男氏起用の舞台裏 なぜ雨宮氏は固辞したのか

「日銀新総裁 大山鳴動して安全パイの経済学者に落ち着く」――。岸田政権が決めた日銀の新体制はこう表現できるような布陣となった。舞台裏ではポスト黒田の金融政...

2023.2.25

開戦から1年、ウクライナ戦争と日本企業 政治と経済のジレンマ

開戦から1年、ウクライナ戦争と日本企業 政治と経済のジレンマ

ロシアによるウクライナ侵攻から1年が経過した。2月20日、アメリカのバイデン大統領が事前予告なしに、ポーランドから陸路でウクライナ入りし、10時間の電車移...

2023.2.25

半導体の対中輸出規制と安全保障

半導体の対中輸出規制と安全保障

日本は「Yes」と答えるほかなかった 米中対立が続くなか、昨今半導体をめぐって米中の間で火花が散っている。中国商務省は2月22日、日本が2国間の経済・通商...

2023.2.24

統一地方選にらみ? 与野党が“異次元”の少子化対策合戦

統一地方選にらみ? 与野党が“異次元”の少子化対策合戦

岸田文雄首相が年明けの記者会見で表明した「異次元の少子化対策」の議論が熱を帯びてきた。与野党はこぞって児童手当の所得制限撤廃を主張。対象年齢の引き上げや第...

2023.2.21

シーリング効果

シーリング効果

Jリーグ創設者の川淵三郎氏が、大盛り上がりの国内リーグを見ながら、 ここで満足していては世界に勝てない。ここから更にどんどんと世界(高レベル)へと選手は出...

編集長ブログ

2022.12.07

ロシア、ウクライナ侵攻 崩れる国際秩序

ロシア、ウクライナ侵攻 崩れる国際秩序

2022.2.27

地銀は1県1行に集約される 地銀再編が本番入り

地銀は1県1行に集約される 地銀再編が本番入り

コロナ禍の経済対策として実施した無担保無保証融資(ゼロゼロ融資)の返済は2023年から本格化。大手信用情報機関の調査によれば、実質破綻状態でありながら事業...

2023.2.16

2023年の世界10大リスク	を分析する

2023年の世界10大リスク を分析する

2023年も地政学リスク分析を専門にする米コンサルティング会社ユーラシア・グループが「世界10大リスク」を発表した。1位は「世界で最も危険なならず者国家」...

2023.1.31

衆院補選・統一地方選、広島サミット、日銀総裁人事【2023年政治トピックス】

衆院補選・統一地方選、広島サミット、日銀総裁人事【2023年政治トピックス】

新年度予算案や重要法案を審議する通常国会が1月23日に召集され、国内政治の動きが本格化。2023年は4月に衆議院の3補選と統一地方選が行われるほか、5月に...

2023.1.31

いかに米中デカップリングを実現するか 日本外交の課題

いかに米中デカップリングを実現するか 日本外交の課題

米中対立のなかで、日本も生き抜いていく戦略を模索しなければならない。日本の国益を維持するため、どこまで日本自身で米中デカップリングをしていけるかは、米中と...

2023.1.31

日本の高等教育を変えていく! ニーズが高まる実務家教員の可能性

日本の高等教育を変えていく! ニーズが高まる実務家教員の可能性

学校教育法の改正(2019年度施行)によって専門職大学が全国各地で開学するようになり3年が経過。それに伴い、さまざまな分野で活躍してきた実務家が、プロとし...

川山竜二

2023.1.13

「政経電論」会員募集中
事業構想大学院大学 研究所所長に聞く!会社員が新規事業を生み出すために必要なこと

事業構想大学院大学 研究所所長に聞く!会社員が新規事業を生み出すために必要なこと

コロナ禍によるニューノーマル、DX、脱炭素社会、SDGs、国家間紛争など、世界はさまざまな要因により大きく変容しつつある。国内においてもデフレ、超高齢化、...

小端 進

2023.1.13

公民連携で進める自治体DX DeNAと大阪・箕面市の取り組み

公民連携で進める自治体DX DeNAと大阪・箕面市の取り組み

大阪府・箕面市(みのおし)は、自治体DXの分野において相互に連携するため、IT企業の株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)と2年間の包括連携協定を結んでい...

大脇智洋

吉川顕正

2023.1.12

【2023年の経済】4月、政府・日銀のアコード見直しに注目

【2023年の経済】4月、政府・日銀のアコード見直しに注目

「卯は跳ねる」というのが、株式市場の格言だが、2023年の日本経済も「卯」のように飛躍できるだろうか。 年の前半にイベント目白押し 鍵を握る3大イベントは...

2023.1.5

2022年の国際情勢のから日本が学ぶべきこと

2022年の国際情勢のから日本が学ぶべきこと

ロシアの侵攻によって国際政治は新たな局面を迎えた 2022年も世界情勢は大きく動いたが、やはり最も世界を震撼させたのは2月24日、ロシアがウクライナに軍事...

2022.12.30

2022年の経済を象徴する3つ「ウクライナ侵攻」「FRB利上げ」「中国ゼロコロナ」

2022年の経済を象徴する3つ「ウクライナ侵攻」「FRB利上げ」「中国ゼロコロナ」

ロシアのウクライナ侵攻で幕開けした2022年は、エネルギー、穀物価格を起因に世界的なインフレが嵩じ、その封じ込めもありFRBなど欧米の中央銀行は金融引き締...

2022.12.29

中国のゼロコロナ緩和とネットでつながる反既得権益層

中国のゼロコロナ緩和とネットでつながる反既得権益層

国内の不安が一気に噴出 中国の習近平国家主席は2022年10月に3期目をスタートさせるやいなや、大きな反発に直面することになった。11月24日、新疆ウイグ...

2022.12.29

安倍元首相銃撃事件に振り回された一年【2022年政治10大ニュース】

安倍元首相銃撃事件に振り回された一年【2022年政治10大ニュース】

2022年の国内政治は、安倍晋三元首相が参院選の応援演説中に銃撃され、死亡した事件に大きく振り回された。歴代最長政権を率い、辞職後も自民党最大派閥の会長と...

2022.12.28

飲み方の多様性「スマドリ」が生み出す新たなお酒のコミュニケーションとは?

飲み方の多様性「スマドリ」が生み出す新たなお酒のコミュニケーションとは?

渋谷センター街を入ってすぐの場所にある「スマドリバー渋谷」は、お酒の飲み方の多様性を提案する新しいタイプのバー。お酒を飲む人も、飲まない人も楽しめる店づく...

京谷めい

2022.12.20

徳川家康になれるか孫正義?

ソフトバンクグループが11月11日に発表した2022年9月期の連結決算(国際会計基準)は、最終利益が1290億円の赤字(前年同期3635億円の黒字)となっ...

2022.12.6

「出口戦略」のババをひくのは誰? 本格化する次期日銀総裁・副総裁人事

「出口戦略」のババをひくのは誰? 本格化する次期日銀総裁・副総裁人事

2023年4月に任期を迎える日銀の黒田東彦総裁の後任人事が本格的に動き出した。本命は副総裁の雨宮正佳氏の総裁昇格だが、その前に立ちはだかるのがほかでもない...

2022.12.6

長引くウクライナ侵攻で舵取りが難しくなる中国

深まるロシアの孤立 ロシアによるウクライナ侵攻から10カ月が過ぎようとするなか、プーチン大統領が当初描いていたウクライナ首都キーウの掌握、それに続くゼレン...

2022.12.5

中国とインドのロシア離れ プーチン大統領は内外双方で苦境に

苦しくなるロシアのウクライナ侵攻 ロシアによるウクライナ侵攻は、“ロシアの劣勢”というより“プーチン大統領の暴走”というもっと深刻な状況に突入している。 ...

2022.12.1

経済安全保障と台湾問題の狭間で 新たな時代の日中首脳会談

経済安全保障と台湾問題の狭間で 新たな時代の日中首脳会談

2022年11月中旬、岸田文雄首相は訪問先のタイで中国の習近平国家主席と対面ではおよそ3年ぶりとなる日中首脳会談を行った。岸田首相は中国船による尖閣諸島へ...

2022.12.1

崖っぷちの岸田政権 早くも気になるポスト岸田の本命、ダークホースはこの人だ

崖っぷちの岸田政権 早くも気になるポスト岸田の本命、ダークホースはこの人だ

岸田文雄首相が崖っぷちに立たされている。旧統一教会との接点が次々と発覚した山際大志郎前経済再生担当相に続き、死刑執行の職務を揶揄した葉梨康弘法相、政治資金...

2022.12.1

太陽の家から始まる中村イズムと三菱商事太陽が目指す共生企業への道

太陽の家から始まる中村イズムと三菱商事太陽が目指す共生企業への道

例えばサステナビリティの視点で語られる共生社会やユニバーサルデザイン、東京2020パラリンピックの生中継など、昨今は障がいのある人の社会参加に注目が集まる...

山下達夫

福井秀樹

2022.12.1

米中首脳会談の緊張と緩和 台湾が米中対立の最前線に

米中首脳会談の緊張と緩和 台湾が米中対立の最前線に

米中関係がこれまでになく冷え込むなか、11月14日、アメリカのバイデン大統領と中国の習近平国家主席がインドネシア・バリ島で会談した。米中首脳会談は実に3時...

2022.11.21

ミサイル発射を繰り返す北朝鮮の思惑とは

ミサイル発射を繰り返す北朝鮮の思惑とは

北朝鮮は11月17日午前、東部の元山付近から日本海に向けて短距離弾道ミサイル1発を発射した。飛距離はおよそ240キロ、高度は47キロ程度とされるが、北朝鮮...

2022.11.21

支持率低迷の岸田内閣 安倍元首相国葬、国論二分の理由を振り返る

支持率低迷の岸田内閣 安倍元首相国葬、国論二分の理由を振り返る

7月に亡くなった安倍晋三元首相の国葬が9月27日、東京・千代田の日本武道館で執り行われた。国内外から約4000人が参列し、一般向けの献花台にも市民による長...

2022.11.17

対面販売で高まる本の価値 「BOOK MARKET」に見る出版業界の今後

対面販売で高まる本の価値 「BOOK MARKET」に見る出版業界の今後

出版レーベル、アノニマ・スタジオが主催する“本当におもしろい本”だけを集めた本好きのためのイベント「BOOK MARKET(ブックマーケット)」。インディ...

2022.11.16

米中間選挙 民主党善戦でトランプ氏以外の候補を求める声強まる?

米中間選挙 民主党善戦でトランプ氏以外の候補を求める声強まる?

アメリカの中間選挙が11月8日に行われ、バイデン大統領率いる与党・民主党が連邦議会の上院で多数派を維持することが確実となった。事前に野党・共和党の優勢を予...

2022.11.15