
トレーニングにイノベーションを起こす!ファンケルの「体力を見える化する技術」
令和元年に厚生労働省が発表した「国民健康・栄養調査」によると、国民の3~4人に一人は日頃から運動習慣(1回30分以上の運動を週2回以上実施し、1年以上継続...

阿部征次
2023.5.29 NEW

大企業と中小企業で賃上げ対応に格差 実質賃金が物価上昇に追いつかず
厚生労働省が5月9日に発表した3月の毎月勤労統計調査(速報)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比2.9%減と、12カ月連続のマイナスとなっ...
2023.5.26 NEW

韓国ユン政権の政策転換と日中韓の関係構図の変化
5月7日に岸田文雄首相は韓国を訪問し、ユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領と会談。相互往来を12年ぶりに再開させることで一致した。これにより、日韓の首脳が年1...
2023.5.25

貧相なロシア戦勝記念日に悲惨な軍の実態……追いつめられるプーチン
2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻。両国共に真っ向から対立する状況が続いてきたが、ここにきてロシアの“弱体化”があらわになってきた。国家の...
2023.5.25

広島サミット閉幕、岸田首相の次なる課題は “解散風”への対応か
主要7カ国が集まり国際的諸課題について話し合うG7広島サミット(主要7カ国首脳会議)が3日間の日程を終え、5月21日に閉幕した。被爆地である広島での開催や...
2023.5.23

シーリング効果
Jリーグ創設者の川淵三郎氏が、大盛り上がりの国内リーグを見ながら、 ここで満足していては世界に勝てない。ここから更にどんどんと世界(高レベル)へと選手は出...
編集長ブログ
2022.12.07
人気記事

岸田首相は保守派と向き合ってLGBT法案成立への道筋を開けるか
自民・公明両党は5月18日、LGBTなど性的少数者への理解を深める法案、いわゆる「LGBT法案」を国会に提出。同法案は当初、超党派の議員連盟がまとめていた...
2023.5.20

日銀・植田新総裁の目指す金融正常化の課題 “異次元”の金融政策は何をもたらしたか
日本銀行の総裁が10年ぶりに交代した。前任の黒田東彦氏は総裁就任時、“異次元”金融緩和を打ち出して物価安定を目指したが、頓挫する形となった。この10年の金...
2023.5.11

衆参5補選で笑顔なき“4勝1敗”の自民 統一地方選後半戦は立民、維新が躍進
衆参5つの補欠選挙が統一地方選の後半戦と同日に投開票され、自民党は「4勝1敗」となった。現有3議席から1議席上積みという結果だけ見れば自民好調に見えるが、...
2023.4.25

米中半導体摩擦規制に巻き込まれる日本 “政冷経熱”は終わるのか
軍事兵器のみならず日常で使うクルマ、スマートフォン、パソコン、デジタルカメラ、エアコン、炊飯器などにも使われている半導体は、今や社会のインフラも支える存在...
2023.4.19

岸田政権がグローバルサウスを重視するワケ
5月19~21日にG7サミットが広島で開催される。ホスト国である日本は、広島開催であることからも核兵器廃絶やウクライナ支援を継続する姿勢を示すことになるだ...
2023.4.18

デジタル円で賃金が振り込まれる日
新入社員を迎える季節だが、それを待つようにデジタルマネーで賃金を支払うサービス、いわゆる“賃金のデジタル払い”が2023年4月から解禁された。銀行口座を介...
2023.4.17

米中対立の象徴へ 包囲網ができつつあるTikTokはなぜ警戒されるのか
中国のByteDance(バイトダンス)が運営する、ショート動画に特化した動画投稿アプリ「TikTok」は150カ国・地域で2億回以上ダウンロードされてい...
2023.4.13

統一地方選・前半は維新が大阪W選、奈良知事選勝利 後半戦の注目は?
4年に一度、地方選がまとめて実施される統一地方選は、前半戦となる4月9日に9道府県知事選などの投票が行われ、大阪府知事と大阪市長の“ダブル選”はいずれも大...
2023.4.11

中央出版を中核とするKTCグループが創立50周年 次なる50年に向けて
1972年に学習教材を届ける会社として始まり、現在では全国に子ども英会話教室「ペッピーキッズクラブ」やナビ個別指導学院といった学習塾運営など、さまざまな事...
2023.4.10

日産、2030年までのEV化とソフトウェアの内製化をさらに加速
自動車市場の電動化に拍車がかかっている。日産自動車は2月末、長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」において、電動化の歩みを当初の計画より...
2023.4.6

大阪W選、保守分裂、与野党攻防 統一地方選の注目ポイント
北海道や神奈川県、大阪府など9道府県の知事選、札幌や静岡、大阪など6市の市長選が告示され、4年に1度の統一地方選がスタートした。大阪における維新対反維新の...
2023.4.4

クレディ・スイスショックの後遺症 世界的な金融システム不安に日銀の出口は遠のく
スイスの金融大手クレディ・スイスがUBSに救済買収されたことで辛うじて金融システムは守られた。一方、アメリカのシリコンバレー銀行、シグネチャー銀行の連鎖破...
2023.3.28

対日関係改善を図る韓国・ユン政権、元徴用工問題解決策発表から見える3つの背景
第二次世界大戦中、日本の統治下にあった朝鮮で、日本企業に徴用されたとする韓国人とその遺族が起こした訴訟問題、いわゆる「元徴用工問題」。戦後、韓国の外交カー...
2023.3.16

ガーシー氏除名、選挙制度にも課題
参院は3月15日の本会議で、旧NHK党のガーシー議員について、議員資格を失う「除名」処分とすることを決めた。国会議員の懲罰で最も重い除名は72年ぶりで、戦...
2023.3.15

ロシアを利する和平案提示も肯定はせず…ウクライナ戦争における中国の思惑
2月24日に中国が発表したウクライナ戦争和平交渉提案。その内容と背景からは中国とロシアの複雑な関係が透けて見える。ロシアと距離を取りつつも離反しない中国の...
2023.3.14

日銀新総裁に植田和男氏起用の舞台裏 なぜ雨宮氏は固辞したのか
「日銀新総裁 大山鳴動して安全パイの経済学者に落ち着く」――。岸田政権が決めた日銀の新体制はこう表現できるような布陣となった。舞台裏ではポスト黒田の金融政...
2023.2.25

開戦から1年、ウクライナ戦争と日本企業 政治と経済のジレンマ
ロシアによるウクライナ侵攻から1年が経過した。2月20日、アメリカのバイデン大統領が事前予告なしに、ポーランドから陸路でウクライナ入りし、10時間の電車移...
2023.2.25

半導体の対中輸出規制と安全保障
日本は「Yes」と答えるほかなかった 米中対立が続くなか、昨今半導体をめぐって米中の間で火花が散っている。中国商務省は2月22日、日本が2国間の経済・通商...
2023.2.24

統一地方選にらみ? 与野党が“異次元”の少子化対策合戦
岸田文雄首相が年明けの記者会見で表明した「異次元の少子化対策」の議論が熱を帯びてきた。与野党はこぞって児童手当の所得制限撤廃を主張。対象年齢の引き上げや第...
2023.2.21

地銀は1県1行に集約される 地銀再編が本番入り
コロナ禍の経済対策として実施した無担保無保証融資(ゼロゼロ融資)の返済は2023年から本格化。大手信用情報機関の調査によれば、実質破綻状態でありながら事業...
2023.2.16

2023年の世界10大リスク を分析する
2023年も地政学リスク分析を専門にする米コンサルティング会社ユーラシア・グループが「世界10大リスク」を発表した。1位は「世界で最も危険なならず者国家」...
2023.1.31

衆院補選・統一地方選、広島サミット、日銀総裁人事【2023年政治トピックス】
新年度予算案や重要法案を審議する通常国会が1月23日に召集され、国内政治の動きが本格化。2023年は4月に衆議院の3補選と統一地方選が行われるほか、5月に...
2023.1.31

いかに米中デカップリングを実現するか 日本外交の課題
米中対立のなかで、日本も生き抜いていく戦略を模索しなければならない。日本の国益を維持するため、どこまで日本自身で米中デカップリングをしていけるかは、米中と...
2023.1.31