×

社会

韓国ユン政権の政策転換と日中韓の関係構図の変化

韓国ユン政権の政策転換と日中韓の関係構図の変化

5月7日に岸田文雄首相は韓国を訪問し、ユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領と会談。相互往来を12年ぶりに再開させることで一致した。これにより、日韓の首脳が年1...

2023.5.25

貧相なロシア戦勝記念日に悲惨な軍の実態……追いつめられるプーチン

貧相なロシア戦勝記念日に悲惨な軍の実態……追いつめられるプーチン

2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻。両国共に真っ向から対立する状況が続いてきたが、ここにきてロシアの“弱体化”があらわになってきた。国家の...

2023.5.25

米中半導体摩擦規制に巻き込まれる日本 “政冷経熱”は終わるのか

米中半導体摩擦規制に巻き込まれる日本 “政冷経熱”は終わるのか

軍事兵器のみならず日常で使うクルマ、スマートフォン、パソコン、デジタルカメラ、エアコン、炊飯器などにも使われている半導体は、今や社会のインフラも支える存在...

2023.4.19

岸田政権がグローバルサウスを重視するワケ

岸田政権がグローバルサウスを重視するワケ

5月19~21日にG7サミットが広島で開催される。ホスト国である日本は、広島開催であることからも核兵器廃絶やウクライナ支援を継続する姿勢を示すことになるだ...

2023.4.18

米中対立の象徴へ 包囲網ができつつあるTikTokはなぜ警戒されるのか

米中対立の象徴へ 包囲網ができつつあるTikTokはなぜ警戒されるのか

中国のByteDance(バイトダンス)が運営する、ショート動画に特化した動画投稿アプリ「TikTok」は150カ国・地域で2億回以上ダウンロードされてい...

2023.4.13

対日関係改善を図る韓国・ユン政権、元徴用工問題解決策発表から見える3つの背景

対日関係改善を図る韓国・ユン政権、元徴用工問題解決策発表から見える3つの背景

第二次世界大戦中、日本の統治下にあった朝鮮で、日本企業に徴用されたとする韓国人とその遺族が起こした訴訟問題、いわゆる「元徴用工問題」。戦後、韓国の外交カー...

2023.3.16

ロシアを利する和平案提示も肯定はせず…ウクライナ戦争における中国の思惑

ロシアを利する和平案提示も肯定はせず…ウクライナ戦争における中国の思惑

2月24日に中国が発表したウクライナ戦争和平交渉提案。その内容と背景からは中国とロシアの複雑な関係が透けて見える。ロシアと距離を取りつつも離反しない中国の...

2023.3.14

開戦から1年、ウクライナ戦争と日本企業 政治と経済のジレンマ

開戦から1年、ウクライナ戦争と日本企業 政治と経済のジレンマ

ロシアによるウクライナ侵攻から1年が経過した。2月20日、アメリカのバイデン大統領が事前予告なしに、ポーランドから陸路でウクライナ入りし、10時間の電車移...

2023.2.25

半導体の対中輸出規制と安全保障

半導体の対中輸出規制と安全保障

日本は「Yes」と答えるほかなかった 米中対立が続くなか、昨今半導体をめぐって米中の間で火花が散っている。中国商務省は2月22日、日本が2国間の経済・通商...

2023.2.24

2023年の世界10大リスク	を分析する

2023年の世界10大リスク を分析する

2023年も地政学リスク分析を専門にする米コンサルティング会社ユーラシア・グループが「世界10大リスク」を発表した。1位は「世界で最も危険なならず者国家」...

2023.1.31

2022年の国際情勢のから日本が学ぶべきこと

2022年の国際情勢のから日本が学ぶべきこと

ロシアの侵攻によって国際政治は新たな局面を迎えた 2022年も世界情勢は大きく動いたが、やはり最も世界を震撼させたのは2月24日、ロシアがウクライナに軍事...

2022.12.30

中国のゼロコロナ緩和とネットでつながる反既得権益層

中国のゼロコロナ緩和とネットでつながる反既得権益層

国内の不安が一気に噴出 中国の習近平国家主席は2022年10月に3期目をスタートさせるやいなや、大きな反発に直面することになった。11月24日、新疆ウイグ...

2022.12.29