

寺で修行をしたら罪は清算できるのか? 坐禅をする意味
平井住職が若いときに修行したお寺には、改心のために連れてこられる非行少年がいたそうです。ひと夏を通して彼が心を入れ替えることができたかは定かではありません...
急がば坐れ!~全生庵便り
2021.8.12

不安と共に生きる術 覚悟ができれば怖くない
全生庵(東京・谷中)の平井住職から禅の心得を学びながら、仕事や日々の生活をより良くおくるための術を探る本連載。今回のテーマは「不安や恐怖との向き合い方」で...
急がば坐れ!~全生庵便り
2020.6.29
なぜ「罪の意識」を感じる人と感じない人がいるのか?
全生庵の平井住職から禅の心得を学びながら、仕事や日々の生活をより良くおくるための術を探る本連載。今回のテーマは「罪の意識」です。 2018年...
2020.1.31

「中曽根元首相は地位に関係なく紳士な方でした」全生庵・平井住職
11月29日、中曽根康弘元首相(満101歳)が逝去されました。首相になる頃から坐禅に通われていたという禅寺・全生庵(谷中)の平井住職に、中曽根元首相とのエ...
2019.12.5

飲酒は是か非か:正しいお酒との付き合い方
近年、芸能人や政治家など、飲酒に絡む不祥事や事件、事故が後を絶たない。渋谷区ではハロウィーンや大晦日の年越しの時期などに限り、渋谷駅周辺の路上や公園での飲...
2019.6.3

怒りを捨て、自分と同様に子どもを尊ぶ【児童虐待はなぜ起きるのか】
平成29年度の全国児童相談所における児童虐待相談対応件数は過去最多で、統計を取り始めた平成2年度から27年連続で増加しています。また、昨年一年間に全国の警...
急がば坐れ!~全生庵便り
2019.3.22

節目をきっかけに“新しい気持ち”になる
全生庵の年末年始は毎年変わりません。大みそかから元日にかけて大勢の方が除夜の鐘をつきにいらっしゃいます。元旦はご祈祷して、年始回りです。 新しい年が来たこ...
急がば坐れ!~全生庵便り
2019.1.1

依存を遠ざける方法:人はなぜ何かに依存するのか
今年6月、世界保健機関(WHO)は「ゲーム障害」を正式に疾病として認定しました。現代はゲームに限らず、ギャンブル、お酒、ドラッグ、恋愛など、さまざまな「依...
急がば坐れ!~全生庵便り
2018.12.26

ボランティアに求められる精神的基盤とは
1995年に発生した阪神・淡路大震災以降、災害ボランティアは周知されるようになり、今年の夏も日本各地で発生した自然災害の被災地へ、多くのボランティアが赴き...
急がば坐れ!~全生庵便り
2018.10.22

「謝罪」は恋愛と同じで相手に伝わらなければ意味がない
芸能人の不倫や政治家、企業の不正、不祥事。最近はテレビやネットを通じて、毎日のように誰かが頭を下げる姿を目にします。SNSが普及したこの時代、小さなイベン...
急がば坐れ!~全生庵便り
2018.7.11