

良いインフレ・悪いインフレ 日本はスタグフレーションに陥ったのか
日本銀行の公表する企業物価指数は、2021年11月速報値で2015年比108.7%と35年ぶりの高さとなっています。長らくデフレーションで苦しんだ日本はイ...
2022.1.13

ゲーム理論で人流を考える~行動規制緩和に向けて
「ゲーム理論」とは、複数の主体をゲームに参加するプレーヤーになぞらえ、その意思決定の過程を数学的な手法で分析する学問です。数学者ジョン・フォン・ノイマンと...
2021.9.18

オンライン面接に長けた学生を企業が採用すべき理由
デジタルシフトにコロナ禍が重なり、ここ数年で企業採用でもオンライン面接(web面接)が盛んになりましたが、本来受かるだろうと思われる学生が落ち、そうではな...
2021.8.27

LGBTの法整備をあきらめない 差別や偏見を放置しない社会に
2021年5月、LGBT理解増進法案(性的指向及び性自認の多様性に関する国民の理解の増進に関する法律案)について、自民党は国会への提出見送りを決めました。...
2021.8.26

共生社会の障害者雇用を考える
少子高齢化が進んだ日本は、年齢や障害の有無にかかわらず社会参画ができる共生社会の構築が求められています。その一つとして障害者を社会から疎外し一方的な支援を...
2021.6.11

人の動きをコントロールする行動経済学を政策へ
行動経済学とは、心理学や脳科学などを取り入れた経済学の一分野であり、2002年にダニエル・カーネマン教授が、2019年にリチャード・セイラー教授がノーベル...
2021.5.8

経営理論は実際の経営に使えない、は本当か
5~6年前のことになりますが、ホリエモンこと堀江貴文氏が発案した「コンビニ居酒屋」に対し、一橋大学の楠木健教授らが否定的な意見を言ったことに端を発し、「経...
2021.4.15

男性産休新設で育休取得に一歩前進~元ダメ夫が家事を始めたら
政府は2月男性の育児休業の取得を促すことを目的とした育児・介護休業法の改正案を閣議決定、今国会に提出予定です。新たに男性限定の特別な枠組みを作り、通常の産...
2021.4.5