×


政経電論 せいけいでんろん

「政経電論」の編集部です。現在注力しているのは次期総裁選、脱炭素・環境、憲法改正議論など。

トレーニングにイノベーションを起こす!ファンケルの「体力を見える化する技術」

トレーニングにイノベーションを起こす!ファンケルの「体力を見える化する技術」

令和元年に厚生労働省が発表した「国民健康・栄養調査」によると、国民の3~4人に一人は日頃から運動習慣(1回30分以上の運動を週2回以上実施し、1年以上継続...

阿部征次

2023.5.29 NEW

2022年の経済を象徴する3つ「ウクライナ侵攻」「FRB利上げ」「中国ゼロコロナ」

2022年の経済を象徴する3つ「ウクライナ侵攻」「FRB利上げ」「中国ゼロコロナ」

ロシアのウクライナ侵攻で幕開けした2022年は、エネルギー、穀物価格を起因に世界的なインフレが嵩じ、その封じ込めもありFRBなど欧米の中央銀行は金融引き締...

2022.12.29

安倍元首相銃撃事件に振り回された一年【2022年政治10大ニュース】

安倍元首相銃撃事件に振り回された一年【2022年政治10大ニュース】

2022年の国内政治は、安倍晋三元首相が参院選の応援演説中に銃撃され、死亡した事件に大きく振り回された。歴代最長政権を率い、辞職後も自民党最大派閥の会長と...

2022.12.28

創業150年の資生堂が挑む研究所のオープンイノベーションプログラム「fibona」 スタートアップとの協業で目指す新しい“美”

創業150年の資生堂が挑む研究所のオープンイノベーションプログラム「fibona」 スタートアップとの協業で目指す新しい“美”

美を追究し、「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD(美の力でよりよい世界を)」を企業使命に掲げる化粧品大手の資生堂は...

中西裕子

2022.10.27

キャリアとライフに寄り添い、人生100年時代を支える専門家「ワークライフファシリテーター」の可能性

キャリアとライフに寄り添い、人生100年時代を支える専門家「ワークライフファシリテーター」の可能性

価値観やライフスタイルの多様化に伴いキャリア形成が変化するなか、昨今、注目を集めるリカレント教育は単なる“学び直し”の枠を超えて、スキルアップやキャリア形...

2022.10.11

タレントの肖像を月々定額で提供! 成長企業を応援するプロジェクト「アクセルジャパン」が始動

タレントの肖像を月々定額で提供! 成長企業を応援するプロジェクト「アクセルジャパン」が始動

日本経済は、長きにわたってGDPの成長率が低迷しており、その再興には、日本の99.7%を占める中小・ベンチャー企業の成長や活性化が不可欠。成長促進のために...

2022.10.6

体調管理に気づきを 健康に興味が無い人こそ行くべき「ファンケル 銀座スクエア」

体調管理に気づきを 健康に興味が無い人こそ行くべき「ファンケル 銀座スクエア」

ニューノーマルな生活様式のなかで体調や体型の変化が気になり、健康維持・向上のために対策をする人が増えている。生活習慣の見直しや健康食品・グッズの利用、休息...

2022.5.13

放談:大型連休中日の平日に思うこと【5月2日トーク生配信より】

5月2日(月)の18時から【ニコ生でトーク生配信】をします。今回のテーマは[大型連休中日の平日に思うこと]。 ライブ配信[ニコニコ生放送] 【日時】5月2...

2022.5.2

放談:国会議員の「第2の給料」文通費は何に使われているの?【4月18日トーク生配信より】

放談:国会議員の「第2の給料」文通費は何に使われているの?【4月18日トーク生配信より】

4月18日(月)の18時から【ニコ生でトーク生配信】をします。今回のテーマは[国会議員の文通費]。 ライブ配信[ニコニコ生放送] 【日時】4月18日(月)...

2022.4.15

ロシアのウクライナ侵攻からひと月。いま言いたいこと【ニコ生配信より】

ロシアのウクライナ侵攻からひと月。いま言いたいこと【ニコ生配信より】

2022年3月25日(金) 配信、ニコ生より。 ロシアによるウクライナ侵攻が始まってひと月がたちました。今の時代にこんな戦争が起きるとは誰が想像したでしょ...

2022.3.26

一人ひとりが働き方を選べるように DeNAのワーケーショントライアル

一人ひとりが働き方を選べるように DeNAのワーケーショントライアル

急速なデジタル化や価値観の変化によってリモートワークやコワーキングなど働き方の多様化が進む昨今、旅先に滞在して仕事をする「ワーケーション」のワードもよく見...

小林 篤

菅原啓太

2022.3.25

IT人材が活路に プログラミング教育で地方が抱える課題に挑む

IT人材が活路に プログラミング教育で地方が抱える課題に挑む

株式会社ディー・エヌ・エー(以下DeNA)では2014年よりCSRの一環としてプログラミング教育を推進。タブレット用の教材アプリ「プログラミングゼミ」の開...

末廣章介

樋口裕子

栃原 誠

2022.2.25