×

和田大樹


一般社団法人カウンターインテリジェンス協会 理事/清和大学講師

和田大樹 わだ だいじゅ

オオコシセキュリティコンサルタンツ アドバイザー、岐阜女子大学特別研究員などを兼務。専門分野は国際安全保障論、国際テロリズム論など。研究者として安全保障分野の学術研究に従事する一方、実務家として海外進出企業へ地政学リスクのコンサルを行う。 詳しいプロフィールはこちら

中露朝は結束以上、同盟未満 ロシアと接近する北朝鮮の目的は

中露朝は結束以上、同盟未満 ロシアと接近する北朝鮮の目的は

最近、ロシアと北朝鮮の接近が著しい。直近ではロシアのショイグ国防相が9月4日、「北朝鮮はロシアの隣人だ」と指摘した上で、北朝鮮と合同軍事演習を行うことを検...

2023.9.11

処理水海洋放出で非科学的な措置の背景 中国はなぜ反日を強めるのか

処理水海洋放出で非科学的な措置の背景 中国はなぜ反日を強めるのか

8月24日から開始した福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出に対して、中国は処理水を「核汚染水」と呼び、「断固とした反対と強烈な非難」との談話とともに激し...

2023.9.11

YESとNOの境界線 ウクライナのNATO加盟をめぐる各国の思惑

YESとNOの境界線 ウクライナのNATO加盟をめぐる各国の思惑

7月にリトアニア・ビリニュスで開催された北大西洋条約機構(NATO)首脳会合において、ウクライナのゼレンスキー大統領は、NATO加盟への保証という大きな期...

2023.9.5

訪中する人々を熱烈歓迎し、他国を揺さぶる中国

訪中する人々を熱烈歓迎し、他国を揺さぶる中国

7月に沖縄県の玉城デニー知事は財界人らと共に北京、福建省などを訪問。中国側は玉城知事の訪中を強く歓迎した。緊張が続く台湾情勢、尖閣諸島問題、日本も巻き込ん...

2023.9.5

アメリカが中国の「台湾統一」を絶対に防がなければならない理由

アメリカが中国の「台湾統一」を絶対に防がなければならない理由

7月12日、台湾国防部は、中国の空軍と海軍が台湾の南部海域で大規模な軍事演習を行ったと発表した。これまでにも中国による台湾への挑発的行動は繰り返されており...

2023.7.31

“プリゴジンの乱”から1カ月 プーチン大統領がワグネルの反乱を不問にした理由

“プリゴジンの乱”から1カ月 プーチン大統領がワグネルの反乱を不問にした理由

ウクライナ戦争に傭兵としてかかわり、「プーチンの秘密部隊」と言われてきたロシアの民間軍事会社ワグネル。6月下旬に突如、ロシアに反旗を翻し、クーデター未遂を...

2023.7.25

アジアへの関与を引き出す狙い? 日本がNATO首脳会議に2年連続で参加する理由

アジアへの関与を引き出す狙い? 日本がNATO首脳会議に2年連続で参加する理由

米中対立や台湾有事の可能性で緊張が続くなか、7月11日に岸田文雄首相はバルト三国のリトアニアで開催予定の北大西洋条約機構(NATO)首脳会議へ、2022年...

2023.6.30

大国よ、グローバルサウスの声を聞け 米中露の対立激化に途上国が不満と警戒

大国よ、グローバルサウスの声を聞け 米中露の対立激化に途上国が不満と警戒

ウクライナ戦争や米中関係悪化など、北半球では大国による紛争や対立が後を絶たない。それにしびれを切らしたのか、南半球を中心とする途上国、いわゆるグローバルサ...

2023.6.23

韓国ユン政権の政策転換と日中韓の関係構図の変化

韓国ユン政権の政策転換と日中韓の関係構図の変化

5月7日に岸田文雄首相は韓国を訪問し、ユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領と会談。相互往来を12年ぶりに再開させることで一致した。これにより、日韓の首脳が年1...

2023.5.25

貧相なロシア戦勝記念日に悲惨な軍の実態……追いつめられるプーチン

貧相なロシア戦勝記念日に悲惨な軍の実態……追いつめられるプーチン

2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻。両国共に真っ向から対立する状況が続いてきたが、ここにきてロシアの“弱体化”があらわになってきた。国家の...

2023.5.25

米中半導体摩擦規制に巻き込まれる日本 “政冷経熱”は終わるのか

米中半導体摩擦規制に巻き込まれる日本 “政冷経熱”は終わるのか

軍事兵器のみならず日常で使うクルマ、スマートフォン、パソコン、デジタルカメラ、エアコン、炊飯器などにも使われている半導体は、今や社会のインフラも支える存在...

2023.4.19

岸田政権がグローバルサウスを重視するワケ

岸田政権がグローバルサウスを重視するワケ

5月19~21日にG7サミットが広島で開催される。ホスト国である日本は、広島開催であることからも核兵器廃絶やウクライナ支援を継続する姿勢を示すことになるだ...

2023.4.18