×


研究職/ライター

山口 伸 やまぐち しん

化学メーカー勤務の研究職。お金・経済分野にも興味があり、趣味で簿記・ファイナンシャルプランナーの資格を取得する。本業の傍ら、資格を活かして株式投資・ライターの副業を行う。執筆分野は投資・決算書分析・科学関係を主としており、「Yahoo!ニュース」の経済記事を毎週執筆している。 Twitter:@shin_yamaguchi_

メタバースはオンラインショッピングを変え得るか?

メタバースはオンラインショッピングを変え得るか?

WBB3.0とともに2021年を代表するバズワードとなったメタバースは、ネット上の仮想空間を意味する。仮想空間と聞くとオンラインゲームをイメージしてしまう...

2022.1.14

苦い思い出は昔の話? AIでパートナー選びも効率化

苦い思い出は昔の話? AIでパートナー選びも効率化

昔と比べ、マッチングアプリで出会った男女が結婚する例が増えている。筆者の周りのカップルも、「出会いはアプリ」というケースは割と多い。かつての“出会い系”と...

2022.1.12

表情認識AIはいずれ感情を読み取る? 活用される未来とプライバシーの問題

表情認識AIはいずれ感情を読み取る? 活用される未来とプライバシーの問題

顔認識システムはすでに至るところに搭載されている。iPhoneの「Face ID」は所有者の顔を認識してロックを解除できるし、飲料大手のDydoは顔認識で...

2021.11.19

コレステロールだけでなくCO2の削減にまで貢献するフードテック

コレステロールだけでなくCO2の削減にまで貢献するフードテック

経済発展とともに世界中で食品の流通網が整備され、どこにいても多彩な料理を楽しめるようになった。特にファストフードの普及は食の嗜好を統一化させたといえるだろ...

2021.10.27

VR・ロボット出社…脱テレワーク化を阻止するオンラインオフィス技術

VR・ロボット出社…脱テレワーク化を阻止するオンラインオフィス技術

コロナ禍では行動制限や政府の要請によりテレワークの導入が進められてきた。しかし、緊急事態宣言下のみ導入する企業も多く、コロナ収束後は原則出社を掲げる企業も...

2021.10.26

社名と事業が異なる企業たち【富士フイルム・日立造船・凸版印刷】

社名と事業が異なる企業たち【富士フイルム・日立造船・凸版印刷】

国内企業360万社の中で創業100年を超えるのは全体の1%未満。買収や倒産等、企業が無くなるケースはさまざまだが、経営不振に陥るのはその企業の商品・サービ...

2021.9.14

大学で開設され始めている「サステナビリティ学」の意義

大学で開設され始めている「サステナビリティ学」の意義

環境・社会の持続可能性は「サステナビリティ(Sustainability)」と呼ばれ、近年その重要性が高まっている。企業は利益を追求するだけでなくサステナ...

2021.8.21

企業間の提携進む、製品の性能を落とさないケミカルリサイクル

企業間の提携進む、製品の性能を落とさないケミカルリサイクル

日本のプラスチックリサイクル率は85%を超えるが、皆がイメージするようなリサイクルとは違うかもしれない。多くが「サーマルリサイクル」と呼ばれ、廃棄されたプ...

2021.8.20

エンプラに革新、東レ「しなやかでタフなポリマー材料」

エンプラに革新、東レ「しなやかでタフなポリマー材料」

東レが開発した「しなやかでタフなポリマー材料」は、剛性(変形しにくさ)と靭性(粘り強さ)を兼ね備えた革新的なプラスチック材料として注目を集めている。昨今の...

小林定之

2021.8.3

自動運転に欠かせない技術と企業 メーカー単独では困難

自動運転に欠かせない技術と企業 メーカー単独では困難

自動運転の実用化に向けて着々と技術開発が進んでいる。ニュースではトヨタなどの自動車メーカーや、業界への参入が予見されるGoogleといったIT企業が注目さ...

2021.6.19

環境対策は義務から投資へ、CO2削減に集まるマネー

環境対策は義務から投資へ、CO2削減に集まるマネー

企業のESG(環境・社会・ガバナンス)が重視されるようになり、各社が具体的な取り組みについて公表するようになった。環境関連ではCO2削減目標や循環型経済の...

2021.6.18

進むCO2地下貯蔵の技術開発 が、根本的解決法にあらず

進むCO2地下貯蔵の技術開発 が、根本的解決法にあらず

CO2削減に向けた取り組みとして、再生可能エネルギーの導入やEV化、工場設備の省エネ化が進められている。だが、石油に依存した現代の重工業を短期間でクリーン...

2021.5.20