×

山本政治経済研究所
代表/元日本経済新聞記者

山本洋一 やまもとよういち

1978年7月20日生まれ。愛知県出身。慶應義塾大学経済学部卒。2004年、日本経済新聞社入社。政治部、経済部記者として首相官邸や自民党、外務省、日銀、金融機関などを取材した。2012年に退職し、衆議院議員公設秘書を経て会社役員。「政治をもっと身近に」をテーマに、ネット上などで日本の政治・経済の実態について解説している。
ブログ:http://ameblo.jp/yzyoichi/

永田町をにぎわす「自公国」連立構想 自民が隠し切れない2つの狙い

永田町をにぎわす「自公国」連立構想 自民が隠し切れない2つの狙い

自民、公明の連立与党に国民民主党が加わる「自公国」連立構想が永田町で取り沙汰されている。選挙区調整などハードルは高いが、それでも話題が絶えないのは自民党側...

2023.10.3 NEW

【内閣改造】政権の骨格は維持、初入閣11人 支持率は横ばいか

【内閣改造】政権の骨格は維持、初入閣11人 支持率は横ばいか

岸田文雄首相は9月13日、内閣改造と自民党役員人事を行った。茂木敏充幹事長や松野博一官房長官ら政権の骨格を維持する一方、上川陽子氏を外相に起用するなど女性...

2023.9.15

なぜ中間層を狙う? 岸田政権の増税計画

なぜ中間層を狙う? 岸田政権の増税計画

岸田政権の「増税」策に注目が集まっている。防衛力強化に向けた財源確保策、いわゆる防衛増税については、世論の反発を踏まえて開始時期を「2024年度以降の適切...

2023.9.2

秋解散にらみ選挙準備本格化 通常国会は“解散空振り”

秋解散にらみ選挙準備本格化 通常国会は“解散空振り”

通常国会の論戦が終わり、永田町は政局モードに移った。岸田文雄首相は通常国会終盤での衆院解散を狙ったが、3つの誤算によって断念。各党、各議員は今秋の解散が濃...

2023.7.14

脱炭素を目指す「GX電源法」成立、その中身は「脱・脱原発」か

脱炭素を目指す「GX電源法」成立、その中身は「脱・脱原発」か

6月21日に閉会した通常国会の中で注目すべきことの一つに政府提出法案の「GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法」の成立がある。これにより、原...

2023.6.30

自民、公明にすきま風 集票力リスクと単独政権の間で揺れる岸田首相

自民、公明にすきま風 集票力リスクと単独政権の間で揺れる岸田首相

自民党と連立政権を組む公明党が、東京での“協力関係解消”を表明したことに波紋が広がっている。公明党は全国各地に一定の“岩盤支持層”を抱えており、公明票を失...

2023.6.15

広島サミット閉幕、岸田首相の次なる課題は “解散風”への対応か

広島サミット閉幕、岸田首相の次なる課題は “解散風”への対応か

主要7カ国が集まり国際的諸課題について話し合うG7広島サミット(主要7カ国首脳会議)が3日間の日程を終え、5月21日に閉幕した。被爆地である広島での開催や...

2023.5.23

岸田首相は保守派と向き合ってLGBT法案成立への道筋を開けるか

岸田首相は保守派と向き合ってLGBT法案成立への道筋を開けるか

自民・公明両党は5月18日、LGBTなど性的少数者への理解を深める法案、いわゆる「LGBT法案」を国会に提出。同法案は当初、超党派の議員連盟がまとめていた...

2023.5.20

衆参5補選で笑顔なき“4勝1敗”の自民 統一地方選後半戦は立民、維新が躍進

衆参5補選で笑顔なき“4勝1敗”の自民 統一地方選後半戦は立民、維新が躍進

衆参5つの補欠選挙が統一地方選の後半戦と同日に投開票され、自民党は「4勝1敗」となった。現有3議席から1議席上積みという結果だけ見れば自民好調に見えるが、...

2023.4.25

統一地方選・前半は維新が大阪W選、奈良知事選勝利 後半戦の注目は?

統一地方選・前半は維新が大阪W選、奈良知事選勝利 後半戦の注目は?

4年に一度、地方選がまとめて実施される統一地方選は、前半戦となる4月9日に9道府県知事選などの投票が行われ、大阪府知事と大阪市長の“ダブル選”はいずれも大...

2023.4.11

大阪W選、保守分裂、与野党攻防 統一地方選の注目ポイント

大阪W選、保守分裂、与野党攻防 統一地方選の注目ポイント

北海道や神奈川県、大阪府など9道府県の知事選、札幌や静岡、大阪など6市の市長選が告示され、4年に1度の統一地方選がスタートした。大阪における維新対反維新の...

2023.4.4

ガーシー氏除名、選挙制度にも課題

ガーシー氏除名、選挙制度にも課題

参院は3月15日の本会議で、旧NHK党のガーシー議員について、議員資格を失う「除名」処分とすることを決めた。国会議員の懲罰で最も重い除名は72年ぶりで、戦...

2023.3.15