
新型コロナウイルスで変わる世界
情報社会と感情のはざまで
世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス。いまだに収束の兆しが見えないなか、社会・経済はどう変化していくのか。今チェックしておきたい情報を紹介する。

不便益になじむ温故知新の「新しい生活」
現在起こっているコロナパンデミックは、医学・医療や科学だけでは解決できない厄介な問題を多く抱えています。緊急事態宣言の発出、社会生活が制限され、経済状況が...
2020.8.6

政権の本気度が見えない「骨太の方針2020」 この国の経済はどこへ向かうのか
政府は7月17日、本年度の「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」を閣議決定した。新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、行政のデジタル化や医療体制の...
2020.8.5

次の政権の目玉政策は「デジタル・ガバメント庁」の創設による「デジタル遷都」
デジタルトランスフォーメーション(DX)は政治や行政において強く求められています。自治体と中央省庁の情報のやり取りはFAXで行われ、オンラインで申請された...
平将明の『言いたい放題』
2020.7.22

withコロナ・アフターコロナ時代に「ファッション」はどう変わる?
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、世界中の人々が何らかの形で影響を受けている。外出する機会が極端に減ったことで、不要不急の位置付けでもあるアパレル業界も...
2020.7.1

ここに注意! withコロナ時代の資産形成
株式市場や経済に大きな影響を及ぼしたばかりか、世界中の人々の暮らしぶりまで激変させてしまった新型コロナウイルスのパンデミック。株価が大きく動いただけに、当...
2020.6.29

不安と共に生きる術 覚悟ができれば怖くない
全生庵(東京・谷中)の平井住職から禅の心得を学びながら、仕事や日々の生活をより良くおくるための術を探る本連載。今回のテーマは「不安や恐怖との向き合い方」で...
急がば坐れ!~全生庵便り
2020.6.29

ニューノーマルの先にある“監視社会” ポストコロナの世界経済
ポストコロナ禍の国内・世界経済はどうなるのか。コロナ禍がいまだ終息したとは言えない現状で予測することは難しい。だが、明確に断言できるのは、新型コロナウイル...
2020.6.27

withコロナで注目集める「時間制来館者システム」 滞在を楽しむ本来のアート鑑賞へ
withコロナ、アフターコロナにおける集客のキーワードは“混雑の回避”だ。森美術館長の片岡真実氏が会長を務める国際美術館会議(CIMAM)は4月末、コロナ...

原田栄二
2020.6.26

高まるSNSの重要性 アフターコロナのネット選挙運動
今、選挙のあり⽅が変わってきています。新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、緊急事態宣⾔が解除された後も、「3密」を避けるため、街頭演説や握⼿など、こ...
2020.6.19

ミドリムシのユーグレナが新型コロナ対策で抗体検査システムの早急開発 新興国に「ユーグレナクッキー」の大量支援も
ミドリムシを使ったバイオディーゼル燃料の低価格化・量産化に挑むユーグレナ(本社・港区、出雲 充社長)は、科学教育・人材育成、研究開発、創業支援などを手掛け...
情報コーナー
2020.6.18