少額投資でコツをつかめ 一年で投資玄人計画

100円~1000円でスタートできる!投信への積立投資

2017.11.17

経済

1コメント
100円~1000円でスタートできる!投信への積立投資

給料はなかなか上がらない。将来的に年金もあまり期待できそうにない。ただし、日本の株式相場は絶好調――。そんな状況で投資の必要性を感じている人は着実に増えているようです。一方で、「投資に回せるだけの資金的余裕がないから……」と躊躇している人も多いでしょう。

 

でも大丈夫! 最新の積立投資は小学生のお小遣い程度の少額からスタートできます。まさに“チリも積もれば山となる”で、積立額はごくわずかでもいいから、思い立ったらすぐに始めてできるだけ長く続け、知識を身に着けることが重要。

 

この連載では、少額から投資できる金融商品を解説していき、一年かけて自分の判断で投資を行える“玄人投資家”になるためのコツを紹介していきます。

投資は100~1000円から始められる!

「そろそろ投資を始めたい」と思いつつ、まだ行動に移していないという人は、例えば次のような理由でためらっているのではないでしょうか?

  • 毎月の生活がギリギリで、投資に回せる資金がほとんど無い
  • 経験ゼロだし、損を出すのが怖い

特に若い世代はまだ給与水準がさほど高くないので、たとえ1万円といえども捻出するのは難しいこともあるでしょう。それに、投資は成果が約束されたものではないだけに、初心者がハードルの高さを感じてしまうのは無理もないこと。

でも、月に1万円を節約するのは大変でも、1000円ならそこまで負担にはならないはず。まして100円なら、誰にでもたやすいことでは? 損失にしても、始めた途端に1万円を失うのはショックですが、1000円や100円なら多くの人が許容範囲でしょう。

実は多くの投資信託は積立投資が可能で、それも月額100円や1000円といった“超少額”からチャレンジできるサービスもあります。こうしたサービスを利用すれば、気軽に投資を始められそうですし、コツコツ続けながら実践を通じて投資を学べるのではないでしょうか。

投資信託

たくさんの投資家から集めた資金をひとつにまとめてプロが株式や債券などで運用する金融商品。略称の「投信」やファンドという別称で呼ばれることもある。投資額に応じてその成果が分配金として還元される商品もある一方、運用が好調なら投信の時価(基準価額)も上昇するので、スタート時よりも高くなった時点で換金すれば、値上がり益も得られる。

積立投資

毎月定額で、投信などを積立方式で購入していく投資方法。銀行口座からの自動引き落としで投資を習慣化できるし、相場が下落している局面でも機械的に継続できるので、安くたくさん買い付けることができ、やがて上昇に転じる局面が訪れれば、大きな成果も期待できる。

まずはインデックス型で平均点狙いの投資から!

もっとも、世の中には数多くの投信が登場しているので、ビギナーがその中から自分に最も合ったものを選ぶのは大変です。だから、最初に選ぶ商品は、わかりやすいシンプルな仕組みのものが無難でしょう。

具体的に言えば、インデックス型と呼ばれる投信が筆頭候補です。運用実績が特定の指数に連動するように設計されています。

指数

特定の市場の全体的な値動きを示すように設計されたもので、国内株式で言えば、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)がその代表例。インデックス型の投信は、その時価(基準価額)が特定の指数に連動するように設計されている。

例えば日経平均に連動しているインデックス型投信なら、どの会社のどの商品を選んでも同指数とほぼ同じ成果を期待できます。言い換えれば、市場の平均値と大きく離れることなく値が動くということです。

ただし、購入時や保有中、解約時にかかる手数料には会社や商品よって違ってきます。期待できる成果が同じであれば、当然ながら負担コストは安く済むのに越したことはありません。

つまり、インデックス型の場合は、投信にかかわる3つのコストが低い商品を選ぶのが正解ということです。

投信にかかわる3つのコスト

購入時に発生するのが[1]販売手数料で、インデックス型の場合はこれを徴収しないケースが多い。それに対して、保有中に管理コストとしてかかってくるのが[2]信託報酬で、長期保有が前提なら低いのに越したことはない。さらに、解約の際に[3]信託財産留保額という手数料がかかることもある。

例えば、個人投資家に人気の高いインデックス型のファンドといえば、信託報酬の低い「たわらノーロード」シリーズや、幅広い品揃えの「eMAXISインデックス」シリーズなどが候補に挙げられます。

慣れてきたら投信の本数を増やしていこう!

日本に住んでいるなら、最初に選ぶべきは国内の株式指数に連動しているインデックス型。身近な国内の株式市場の平均的な上昇を享受できる投信を中核に据えれば、ネットやテレビのニュースや、新聞などでも状況を確認しやすいメリットがあります。

その上で、投資に慣れてきたり、資金的に余裕が出てきたりしたら、追加の投資を行うのが玄人投資家になる第一歩です。最初に選んだインデックス型への月々の投資額を増やすのもいいのですが、運用対象を広げるという選択肢もあります。

例えばインデックス型ではなく、その対極に位置するアクティブ型にまで視野を広げる、あるいは、最初に選んだのが国内の株式指数に連動するインデックス型なら、次はほかの先進国、もしくは新興諸国の株式市場にリンクしたタイプに目を向けるのもひとつの手です。

アクティブ型投信

特定の指数と同等の成果が出るように設計されているインデックス型に対し、アクティブ型は目標に定めた指数を上回る運用を目指している投信。目標を達成できれば指数を凌ぐ成果が得られる反面、失敗すれば指数に及ばない実績となる恐れもある。

ただし! 当然ながら、新興国の株式市場に連動するインデックス型やアクティブ型の投信は、値動きが大きく、手に入る経済情報が日本よりも少なくなってくるので、取捨選択が容易ではありません。資金的に余裕ができたとしてもすぐには手を広げず、それなりに見定める目を養った上で、次のステップへと進んでいくのが無難です。