過去マンガの名作をITでサルベージ 自炊を逆手に取った救済プロジェクト
社会

過去マンガの名作をITでサルベージ 自炊を逆手に取った救済プロジェクト

0コメント

「マンガ図書館Z」による絶版マンガの収益化実証実験

絶版マンガなどを電子書籍化して配信する「マンガ図書館Z」を運営する株式会社Jコミックテラス(JCT)は、株式会社実業之日本社(実日)と連携し、過去に実日で発行・掲載されたことのあるマンガ作品のうち、現在は紙・電子ともに発売されていないものを収集し、収益化を検証する実験を実施する。

「マンガ図書館Z」のプラットフォームを利用して収集し、作家本人からの投稿、または第3者からの素材提供のいずれも可能。提供者が収益の一部をインセンティブとして受け取ることができるという。マンガだけでなく、書籍全般(定期発行の雑誌やムック以外)を対象としている。「マンガ図書館Z」は、過去の作品や単行本化されなかった作品、新連載の作品まで、広告付きで無料で提供する電子マンガサービス。

今回の「マンガ図書館Z」の試みは、流通することのなくなった過去作品を電子化することで、作家と読者、両者のメリットに貢献する仕組み。8月1日現在、全4358名、全8871冊を募集。実証実験の開催期間は8月1日から一年間の予定だ。

講談社取締役の森田浩章氏によると、近年、新しい作品については電子化され、絶版されることなく読めるようになっているが、それは大手出版社のこと。古い作品はまだまだ電子化されておらず、いわゆる“売れセン”だけが推されているのが現状だという。

「人気作家の赤松健(JCT取締役会長)さんがこの現状に立ち向かうために立ち上げたのが『マンガ図書館Z』であり、『絶版マンガ図書館』でした。講談社や版元から怒られるのではないかという危惧があったというが、それは誤解。版元やクリエイターを救ってくれるものなので応援したい」(講談社取締役・森田浩章氏)

正しいアーカイブで作家に利益を

海賊版サイトが一般に利用されるようになってきたなか、この4月、海賊版サイト大手の「漫画村」など3サイトが政府によるブロッキングの緊急対策の対象に挙げられ、サイト閉鎖したばかり。著作権侵害に対する注目度は高まっていた。

一般的に絶版本を手に入れるには、次の4つの手段がある。しかし、そのどれも作者の収益がない。

  • オークションで手に入れる
  • Amazonマーケットプレイスで買う
  • 新古書店で買う
  • 海賊版サイトで読む
    (Jコミックテラスより)

今回の実証実験の最大の仕組みは、第3者投稿。やり方はこうだ。作家名で検索し、募集作品をリストアップ。“報酬を受け取る(要口座登録)”“受け取らない”を選択し、自炊した(された)ファイルをアップロードする。そして規約に同意し、完了。

投稿されたマンガは、「マンガ図書館Z」や日実が作者に許諾確認し、了承されれば広告付きで公開(無料閲覧)される。許諾をもらえなければ公開はしない。赤松氏によると「7~8割の確率で作者からOKが出る」という。TOPページには許諾待ちの作品がリストアップされ、許諾され次第、公開される。一度アップされた作品のブラッシュアップも可能だ。

第3者投稿者は期間限定でインセンティブをもらうことができ、収益の配分は、作者80%、提供者10%、出版社10%となっている。これまで収益が上がっていなかった作品でも収益が上がる仕組みが肝だ。

2011年に「絶版マンガ図書館」の前身である「Jコミ」を設立した、「ラブひな」「魔法先生ネギま!」の作者でJCT取締役会長の赤松健氏は、「漫画村」の一件は著作権侵害や裏広告といった悪影響の一方で、最近の小学生はマンガの読み方がわからないという都市伝説が杞憂だったことがわかったという。

株式会社Jコミックテラス取締役会長/漫画家・赤松健氏

「『漫画村』がやっていたことは全部やるつもり。うちに来れば絶版も新刊もすべて揃う、というのが究極の目標。それで『漫画村』を叩き潰すことができる。正しいアーカイブの実績を積み上げて、最後は講談社など大手の出版社とできればいいなと思います」(赤松氏)