新大関貴景勝には、ちょうどよく期待したい 稀勢の里の轍を踏ませないために…

2019.4.3

社会

0コメント
新大関貴景勝には、ちょうどよく期待したい 稀勢の里の轍を踏ませないために…

写真はイメージ 写真/J. Henning Buchholz Shutterstock.com

大相撲大阪場所が横綱白鵬の全勝優勝で幕を閉じた。千秋楽の取組中のケガや三本締めの是非についても議論を呼んでいるが、明るいニュースも世間をにぎわわせている。関脇貴景勝の大関昇進だ。九州場所は13勝2敗で初優勝、初場所は11勝4敗。そして大関獲りのかかったこの3月に、横綱・大関が非常に元気ななか、10勝5敗で終えたことが評価される形で昇進を勝ち取った。本場所が終了してから1週間以上経過したが、新聞やニュースでは貴景勝の話題が絶えない。だが、そこに感じる不安とは……?

大関獲りは実力以上のものを発揮して成される

貴景勝の大関昇進は、ドラマチックな形で成し遂げられた。9勝4敗の貴景勝と7勝7敗の大関栃ノ心が大関一つの枠をめぐって闘うという、人生を賭けたデスマッチだったからだ。

ひょうひょうとした貴景勝と、緊張がテレビ越しにも伝わる栃ノ心。若手の貴景勝と、大けがを乗り越えて大関を勝ち取った栃ノ心。突き押しの貴景勝と、四つ相撲の栃ノ心。芦屋出身の貴景勝と、ジョージア出身の栃ノ心。

後で考えてみると何もかもが対照的だった。意地と互いのアイデンティティがぶつかり合う一番だったのだ。だが、貴景勝が立合いで栃ノ心を後退させ、そのまま押し切る形であっけなく終わった。

思えば苦しい大関獲りだった。若手の大関獲りというのは、実力以上のものを発揮して成されることが多い。3場所で33勝という基準を上回るのは、強い大関でさえ難しいことなのだ。大関を維持するのと、大関を獲るのではまったく異なる適性が求められる。極論を言えば、2場所連続で負け越さなければ大関の地位は保たれるからだ。
貴景勝は横綱・大関に必要な、高いレベルで安定した成績を残せる力士だ。突き押し相撲にしては珍しく、連敗をあまりしないところに特徴がある。この手のタイプの力士は大抵良いときは良いが、悪いときは悪い。悪いサイクルに入ると強く当たれない。

当たりの強さが生命線なので、どうしても劣勢の形で取らざるを得ず、立ち回りのうまさでリカバリーをするしかないのだが、貴景勝は前傾にならずに突き押しが出来るので、変化で落ちる危険性が少なく、しかも突き押しの威力が保てる。突き押しの弱点をカバーできる相撲が取れる力士なのだ。

だが、「安定」している反面、大関獲りに必要な「良いときは良い」という、実力以上の相撲が取れないということも事実だ。だからこそ、本来は初場所のうちに大関昇進しておきたかったところではないかと思う。

いくら貴景勝が安定して実力を出せる力士だといっても、22歳の若者だ。大阪場所は上位が皆揃うという逆風もあり、大関獲りはかなり厳しい状況だったことは間違いない。だが、貴景勝はこの逆境で、しかも序盤に2敗するというピンチを中盤の連勝で凌ぎ、横綱鶴竜、大関高安を破り、さらには栃ノ心との歴史的なデスマッチを制した。こうして貴景勝は大関昇進を決めた。これだけの試練を乗り越えたからこそ、貴景勝には期待するところも大きいのだが、不安に感じていることがある。貴景勝に、“背負わせ過ぎているのではないか”と感じるのだ。

大相撲の枠を越えた存在に注目集まる

貴景勝の報道が増え、期待が高まる理由。それは、貴景勝による土俵上の劇的なドラマを共有したことが大きいのは言うまでもないことだが、貴乃花をめぐる土俵外のドラマが尾を引いていることもまた疑いようのない事実だ。そしてその2つが重なることで、貴景勝を大相撲の枠を越えた存在にしているのである。もともと貴景勝は、有望な若手の一人だった。高卒入門力士として十代で関取になった、近年では稀な存在で、壁らしい壁に直面して停滞することなく番付を駆け上がってきたことは間違いない。だが、“期待の若手”というだけでワイドショーが注目してくれるほど、元号が変わろうとする今、大相撲はメジャーな競技ではない。

貴景勝の初優勝や大関昇進がこれほど多く報じられているのは、大相撲の興味の無い人にも響く話題だと報道関係者が認識しているからだ。結局のところ、この一年での騒動によって追放に近い形で相撲界を去った師匠・貴乃花の意志を継ぎ、相撲部屋は変われども試練を乗り越えて成長していくというストーリーが非常に大きな役割を果たしている、ということである。

実際のところは表に見えないさまざまな事情もある。そして貴乃花にもさまざまな失策がある。すべての事情を考慮すると善悪という構図にはできないほど複雑な騒動ではあったのだが、「改革」という旗印と被害者である貴ノ岩の師匠という立場が貴乃花を「善」ととらえる報道を加速させ、相撲協会ナンバースリーからの転落を悲劇的なものとして見せるに至ったのではないかと思う。

そんな貴乃花を慕って入門した、「貴を信じる」という名を背負った佐藤貴信が貴景勝として成長し、貴乃花が角界を去った今、試練を乗り越えて大関昇進を決めたというドラマは、大相撲に興味が無くても伝わる話だからこそ、これだけ注目を集めている。

元横綱稀勢の里と同じ状況

現在の大相撲の世界にはこれだけ注目を集められる力士がほぼ居ない。それに成り得る存在だった遠藤はひざのケガで当初の期待には応えられていないし、アクロバティックな取り口で注目を集めた宇良は2度の大ケガでキャリアの危機に遭遇している。大相撲が将来のスターとして頼れるのは今、貴景勝だけなのである。

私は過去にこのような形で世間から大きな期待を集めて、潰すような形で最近引退した力士のことを知っている。そう、元横綱稀勢の里だ。

»それでも求めてしまう、稀勢の里の物語

稀勢の里は、モンゴル人やヨーロッパ系力士が全盛のなか、日本出身力士のナンバーワンとして彼らに向き合い、闘い、素晴らしい相撲と目を覆うような相撲を繰り返しながら優勝に届かないなかで過剰な期待を集めた結果、勝負どころで敗れる弱さを作ってしまった。

そして、ようやく弱さを乗り越えて横綱に昇進した後で負った大ケガ。横綱としての期待に応えようとするがために強行出場を繰り返し、結局、昇進したときの素晴らしい稀勢の里に戻ることはなかった。つまりは、稀勢の里という力士の可能性を閉ざす一因が、“過剰な期待”にあったのではないかと私は思うのだ。

そしてそれと同じ状況にあるのが、今の貴景勝なのだ。

期待は人を成長させる。ただし、能力に見合わず、タイミングの悪い過剰な期待は人を苦しめ、潰してしまうことがあることを私は稀勢の里を観ながら知った。

繰り返しになるが、今の大相撲には貴景勝しか居ないのである。今の報道と期待度を見ると、これは成長させるレベルの期待ではない。出身地の「芦屋ふるさと大使」への任命や昇進の口上、そして“美人過ぎる母”まで報道されている現状を見ると、ひいきの引き倒しをしかねないレベルにまで加熱していると言わざるを得ない。

過剰にならず、ちょうどよく期待する

貴景勝は突き押しに徹底的にこだわったスタイルを確立している。突き押し相撲の生命線はひざだ。近年の突き押しをスタイルとする力士たちは、劣勢で攻めを受けてその生命線であるひざを壊し、治療をせぬまま強行出場を繰り返し、攻めることは出来るが守りに難を抱えた状態で、能力を発揮し切れぬまま現役を続けているという事例が非常に多い。

まずはケガをしないように相撲の形を見直すことも大事なのだが、強行出場を繰り返すのは番付を落とせないという制度上の問題もあるし、期待に応えたいという思いによるところも大きい。

故障した力士の保全という課題に対する施策が相撲協会に求められていることは確かだ。一方で、期待という観点で考えると、観ているわれわれもまた、この魅力的な力士の魅力的なストーリーを追いかけていくなかで過剰になりすぎないようにすべきではないかと私は思うのである。

既に巷では貴景勝のスタイルをめぐって“四つ”を覚えるべきではないか?という、彼の根幹を成すデリケートな部分に踏み入ったトピックが議論の的だ。貴景勝を惑わし、壊しかねない状況であることに不安を覚えながらも、大相撲の枠を越える力士であることは素直に喜ばしいことだ。

観ている側も報じる側も、この逸材に対する思いを抑えながら素晴らしい将来を期待するくらいがちょうど良いと、稀勢の里に対する後悔が覚めない今だからこそ私は訴えたいのだ。