消費者が共感して参加する、東レの回収ペットボトル繊維「&+」

写真:sogane/PIXTA

企業

消費者が共感して参加する、東レの回収ペットボトル繊維「&+」

0コメント

東レの手掛ける回収ペットボトル繊維「&+(アンドプラス)」は、高い白色度を誇り、多種多様な商品の生産を可能とする新しいリサイクル繊維だ。東レでは、消費者がコストのかかるリサイクル製品を受け入れやすくするため、商品だけでなく、その背景や意義の周知にも力を入れている。「&+」の取り組みについて、ファイバー・産業資材事業部門長の赤江宏一さんにお話をうかがった。

リサイクル事業には課題が山積

東レはこれまでもリサイクル事業として、使用後に回収、再生することを前提に作られた衣類の「CYCLEAD(サイクリード)」や、フィルムや糸などの製造工程端材などを原料とする「ECOUSE(エコユース)」を手掛がけてきた。しかし、これらのブランドにはリサイクル事業ならではの課題や限界があった。2019年に立ち上げられた「&+」では、これら既存のブランドで見えてきた課題の解決を目指した、と赤江さんは語る。

「『ECOUSE』は、ポリエステル、ナイロンなどの製造過程で出る端材を用いるリサイクルブランドで、消費者に使用される前(プレコンシューマ)の素材を原料としています。工場などで出る端材を使用するので、品質は比較的均一で異物の混入がありません。しかし、使用済みの素材を扱おうとすると、リサイクルに適した高品質の素材を回収しなければならないという課題がありました。また、再生の過程で熱が加わることによって、素材の黄ばみの原因になってしまい、用途に制限がありました。

不要になった衣類をリサイクルする『CYCLEAD』の方は、もともとの生産キャパシティに制約があり、対象となる市場もユニフォームに限られたので、売上に伸び悩みがありました。

これらの課題を解決しつつ、SDGsへの関心が高まる世の中に対応していくため、回収ペットボトルによる『&+』という新しいブランドが立ち上げられました」(ファイバー・産業資材事業部門長の赤江宏一さん、以下同)

従来のリサイクルで使われてきた繊維くずとフィルム端材。特定原料で成分が安定する。

環境意識が高まる社会への対応へ

回収ペットボトルのリサイクルでは、ボトルへの着色、ラベルに残った接着剤、飲み残しなど、異物混入による素材の不揃いがハードルとなる。そこで「&+」では、できるだけキレイな状態のものを回収するため、リサイクル業者とのパートナーシップを重要視した。

そもそも日本は、ペットボトル回収率はダントツで世界一、約9割のペットボトルが回収されている。洗ってから回収ボックスに入れるという習慣も根づいている。また、各飲料メーカーの企業努力で、ラベルははがしやすく、着色ボトルも使わない傾向があるため、「市場としては成熟している」と赤江さんは言う。

「回収したペットボトルは、リサイクル業者のカメラ&目視チェックで異物を取り除いてから、アルカリ洗浄し、表面の汚れを取ります。そして溶融してチップにする際、フィルターにかけてさらに微細な異物を除去します。これによって、これまでになかった圧倒的な“高白度”を実現しました。

また、従来のリサイクルでは生産が困難であった中空や扁平のような特殊な断面の繊維を作ることが可能となり、さまざまな商品に用いることができるようになりました。リサイクルすることによって、さらに素材としての価値が上がるアップサイクルを実現可能になったことが、『&+』の大きな特徴の一つです」

日本は資源ごみの回収率が高く、リサイクル製品に利用しやすい背景が。

「&+」のもう一つの特徴は、製品の原料から生産工程までの追跡を可能とするトレーサビリティだ。

「ペットボトルを再生する過程で、本来ならポリエステルには含まれないマーキング剤を添加することによって、最終的に出来上がった商品から分析し、『&+』であるということが証明できるシステムです。証明書の発行も行っています。これが、最終製品において、確かに『&+』を使用しているという証明になります。なぜこんなことをするかというと、それには『&+』の成り立ちと仕組みが深くかかわっています」

ワンタイムカスタマーから、ライフタイムカスタマーへ

「&+」では、ただ商品を売るだけでなく、消費者に商品の背景を知ってもらい、分別、回収、再生、商品ができるまでのストーリーに、自ら参加してもらうことを大切にしている。

その取り組みのひとつとして、東レは協賛している東京マラソンとの連動プロモーションを開始した。2022年3月に開催された2021年大会(コロナ禍の影響で延期)から、給水所で出る空のペットボトルを回収して「&+」として再生し、翌年以降の大会スタッフウエアを制作、配布するのだ。2021年大会で回収した分は、2024年大会でのボランティアウェアとして生まれ変わる予定である。

「こうした取り組みは、メディアなどでも取り上げてもらうこともありますが、まずは東京マラソンのランナー約1万9000人、ボランティア約7000人の方々に、自分たちがリサイクルに参加していることを実感してもらえるのが大きいと思っています。

これまで私たちの社会は、良いものをより安くという価格コンシャスに向けて、その商品を買う瞬間の価値を重視する“ワンタイムカスタマー”という考え方で量的に売ってきました。ですが、持続可能な社会を実現するための商品にはコストがかかるのが実情で、広めていくためには商品の価値だけでなく、その背景の価値も知ってもらう必要があるのです。つまり、長く使う、使っていくうちに価値が上がっていくという、“ライフタイムカスタマー”という考え方が大切になってくるのです」

東レではこうしたプロモーションのほかにも、「&+」の商品にQRコードをつけ、製造過程を紹介する動画に誘導したり、社内の自販機にPRのステッカーを貼るなどの取り組みも行っている。より広くアプローチするため、ブランドのウェブサイトも刷新。ターゲットとなるのは、これからの未来を担い、環境への意識も高いといわれるZ世代(1995年〜2009年生まれ)だ。

「ウェブサイトを制作しているのは、Z世代を中心に構成した『チームZ』です。サイトは生産者と消費者双方向が発信できるような作りを目指していて、お客様のインタビュー記事の掲載や、ハッシュタグ検索などの機能を盛り込みました。また、月に一度、どれだけ環境へのプラスの影響があるかを可視化し、これまで回収したペットボトルの数や節約した二酸化炭素の量などをアップデートしています」

使用済みペットボトル回収本数。東レ「&+」公式サイトより
GHG(温室効果ガス)削減効果。東レ「&+」公式サイトより

パートナー企業との取り組み

「&+」の社会的意義や品質は、各業界からも注目を浴びている。

丸井グループが手掛けるライフスタイルブランド「Kesou(ケソウ)」は、アッパー材に「&+」を用いたパンプスを開発。廃棄を減らすというコンセプトに基づき、クラウドファンディングを主力として受注生産で運営され2022年3月にはクラウドファンディングの第2弾が実施された。

株式会社セブン&アイ・ホールディングスでは、店頭で回収したペットボトルから機能性肌着をアップサイクルし販売していく取り組みが行われ、2020年2月から春夏向けの機能性肌着「BODY COOLER®(ボディクーラー)」が全国のイトーヨーカドー、ヨークベニマル、そごう・西武の各店舗とセブン&アイのネットショッピングサイト「オムニ7」で販売されている。そのほかにも、人気アウトドアブランド、ゴルフウエア、下着メーカー、生活消耗品、クルマのシートなど、続々とパートナー企業とのコラボレーションが決まっている。

また、学生服にも「&+」が取り入れられている。明石U.S.C(スクールユニフォームカンパニー)は、90周年を記念し、ブレザーへの「&+」の採用を決め、2022年度から倉敷市立南中学校で着用が始まった。

「学生服での取り組みは、実際に着ている学生さんに体感してもらえるのがいい。製造過程を見学したりすることで、自分がリサイクルにかかわっていることをより深く実感してもらえたら」

自分がリサイクルの輪に参加していることの実感が、使用済みのペットボトルをゴミとしてではなく、資源として送り出すという意識につながり、次の製品を買う際の再生素材への理解へつながっていく、と赤江さんは力を込める。

「『&+』というブランド名には、未来へのアクションがつながっていくことで、プラスの価値が生まれるという意味が込められているんですよ。そして「&+」は参加型のブランドでもあります。リサイクルというのは、個々では成り立つものではありません。周りを巻き込み、自分らしくいられる未来をみんなで考えること。継続して正しく、本物で透明であることを大切に、これからもこの活動を継続していきたいと思っています」