政治家・野田聖子 女性閣僚、そして総務大臣として成すべきこと 首相の条件[2]

政治家・野田聖子 女性閣僚、そして総務大臣として成すべきこと 首相の条件[2]

総務大臣・野田聖子氏を古くから知る尊徳編集長が、今後の自民党と、”政治家・野田聖子”について聞き出す対談[第2回(全2回)]。 第3次安倍第3次改造内閣では、野田総務相と上川陽子法務相、2人の女性大臣が生まれたが、世間は「女性活躍を目指しているのに少ない」と批判的な意見も少な...

佐藤尊徳が聞く あの人のホンネ

野田聖子

佐藤尊徳

2017.8.28

政治家・野田聖子「総理に求められる素養はスペシャリストではなく、ジェネラリスト」首相の条件[1]

政治家・野田聖子「総理に求められる素養はスペシャリストではなく、ジェネラリスト」首相の条件[1]

2015年には安倍晋三首相の対抗馬として自民党総裁選への出馬に挑むなど、平成5年初当選の同期同士ながら、安倍首相とは一定の距離を保ってきた野田聖子氏。それがここに来て、第3次安倍第3次改造内閣に総務大臣として入閣。 次期総裁選への意欲も示すなか、数少ない女性議員筆頭として期待される野田氏の振る舞いに...

佐藤尊徳が聞く あの人のホンネ

野田聖子

佐藤尊徳

2017.8.24

平行線で御の字 訪米”ゴルフ外交”

平行線で御の字 訪米”ゴルフ外交”

連日ニュースをにぎわせた安倍首相の”ゴルフ外交”。現職のアメリカ大統領と2日という長い時間を共にしてきたのだが、その結果、日本は何を得たのだろうか? 「稚拙なプロパガンダ(宣伝)を外務省は行っている」(佐藤 優) 朝日新聞の難癖と露、欧州のホンネ 安倍晋三首相の訪米は実に興味...

世界を読むチカラ~佐藤優が海外情勢を解説

佐藤 優

2017.3.10

試練の2017年 安倍政権よ 国際情勢の波に乗れ!

試練の2017年 安倍政権よ 国際情勢の波に乗れ!

衆院議員の任期が残り半分を切った2017年の日本政界。安倍政権にとって最も重要なのは国内景気と国際情勢だ。特に今月20日に就任する米国のトランプ大統領がどのような外交政策を打ち出すのかは、首相の解散戦略にも影響を与える可能性がある。 国内景気や内閣支持率が好調な今が攻めどき 「激変する国際情勢の荒波...

2017.1.10

やっぱり大義ナシ? 安倍政権の後付け総選挙 2016-2017

やっぱり大義ナシ? 安倍政権の後付け総選挙 2016-2017

衆議院の「解散風」をめぐって永田町が揺れている。2017年1月の解散説が定着しつつあったが、新たに年内11月解散説が浮上。10月のW補選で2勝したと思ったら、今度は二階俊博幹事長が解散説の火消しに回っている。ただ、時期は11月か1月かは別にして「近いうち」の解散が既定路線。それには3つの理由がある。...

2016.11.10

日本の未来は、暗いのか?~ジャーナリスト田原総一朗×尊徳編集長

日本の未来は、暗いのか?~ジャーナリスト田原総一朗×尊徳編集長

切れ味鋭いインタビューや、強気な司会で知られるジャーナリスト田原総一朗を迎え、安倍政権の3年半を振り返る対談。長く政界を取材してきた田原氏は、安倍一強に傾き、与野党のバランスが崩れた現状にも悲観すべきでないという。未来を拓く鍵は、民間の若い世代にあるというが……。 日本を&#...

佐藤尊徳が聞く あの人のホンネ

田原 総一朗

佐藤尊徳

2016.5.10

いつ解散?消費増税は?与党辛勝で深まる安倍首相の悩み

いつ解散?消費増税は?与党辛勝で深まる安倍首相の悩み

衆院北海道5区と京都3区の補欠選挙が2016年4月24日に投開票された。焦点だった北海道5区の与野党一騎打ちは辛うじて自民党候補が勝利。僅差となった結果を受け、新聞各紙は「首相、衆参同日選見送り」と報じた。与党の苦戦により、”衆参ダブル選”は本当に消えたのか。消費増税は見送る...

2016.5.10

知ってるようで知らない政府のこと 10分でわかる安倍内閣

知ってるようで知らない政府のこと 10分でわかる安倍内閣

外交、記者会見、災害対策など、日々のニュースに多数登場する安倍内閣の面々。国のトップとして顔は知っていても、彼らがどういった経歴の持ち主なのか知らない人も多いのではないだろうか。これまでの安倍政権の歴史を振り返りながら、各閣僚の政治家としての特徴、内閣でのポジション、安倍総理との関係まで、安倍内閣を...

2016.5.10

この3年半で何をした? 安倍政権の成績表 since 2012.12

この3年半で何をした? 安倍政権の成績表 since 2012.12

前の退陣から数年を経て2012年12月に改めて発足し、この3年半の行政を担ってきた安倍政権。アベノミクス、安全保障関連法案、TPPなどのキーワードは耳に入ってくるが、実際何を行い、何ができなかったのか。経済、外交、安全保障、社会保障などの各方面からその政策実行力を探る。 経済 アベノミクス 三本の矢...

2016.5.10

自民党憲法草案解析 憲法改正に動き出した安倍政権

自民党憲法草案解析 憲法改正に動き出した安倍政権

2016年3月の予算員会で、安倍総理が「在任中に成し遂げたい」と語るなど、憲法改正への強い意欲を燃やす安倍政権。この場合、2012年4月27日に自民党が作った「日本国憲法改正草案」が叩き台となる。今の憲法とどこが違うのか、ポイントを大まかに押さえてみよう。 [1]憲法前文の大幅変更 前文は書籍でいう...

2016.5.10

一強多弱時代 どこへ行くのか、安倍政権

一強多弱時代 どこへ行くのか、安倍政権

退陣から数年を経て、2012年12月に改めて発足した安倍政権は、経済再生としてアベノミクスを仕掛け、安全保障関連法を施行、その後も勢力を強め、いまや自民は”安倍一強”の態勢に。安倍総理は、在任中に「改憲」の発議と国民投票までこぎ着けることを目指しているが、自民党だけで発議に必...

2016.5.10