「巨大になった安倍政権は昭和のにおいしかしない」蓮舫議員に民進党の進むべき道を問う

「巨大になった安倍政権は昭和のにおいしかしない」蓮舫議員に民進党の進むべき道を問う

民主党政権時代のマイナスイメージを払拭できないまま、党名を変更し、野党第一党の威信を取り戻そうと模索する民進党。誰もが世代交代の必要性を感じるなか、相変わらずベテラン議員は執行部に居座り続けた。そんななか、岡田克也氏の代表退任に伴い、次期代表選が行われる(2016年9月15日投開票)。蓮舫議員が当選...

蓮舫

2016.9.12

「ベテランが本気で支えたくなる若手が必要」民進党 政調会長・山尾志桜里議員が見た 野党執行部からの景色

「ベテランが本気で支えたくなる若手が必要」民進党 政調会長・山尾志桜里議員が見た 野党執行部からの景色

民進党の政調会長に抜擢され、予算委員会で待機児童についてのブログ「保育園落ちた日本死ね!!!」を取り上げたのをきっかけに世論を動かすなど、2期目にしてすでに知名度は全国区。若くして執行部に入った山尾議員の目には、昨今の民進党の体たらくはどう映っているのだろうか。 ――2期生で三役をやるのは通常考えら...

山尾 志桜里

2016.9.12

民進党・蓮舫新代表就任へ 野党の救世主か、万年野党へ誘う堕天使か

民進党・蓮舫新代表就任へ 野党の救世主か、万年野党へ誘う堕天使か

野党第一党である民進党の代表選が2016年9月15日に投開票される。蓮舫代表代行と前原誠司元外相、玉木雄一郎国会対策副委員長による三つ巴の戦いだが、岡田克也代表の実質的な後継者である蓮舫氏が優勢。国民人気の高い、初の女性代表は”自民一強”の壁に風穴を開けることができるか。それ...

2016.9.12

刺激的な党是と所属議員の潔白さに萌え? 注目集まる自民の批判政党・日本共産党

刺激的な党是と所属議員の潔白さに萌え? 注目集まる自民の批判政党・日本共産党

「日本共産党」と聞いて思い浮かべるのは、真っ赤な党章としんぶん赤旗。いずれも革命思想を表す社会主義・共産主義の象徴だ。党の成り立ちから、アレルギーともいえる反応を示す国民も多いなか、”日本一ブレていない”との評価はゆるぎない。そんな共産党が、2014年衆院選、2016年参院選...

2016.9.12

野党第3党・日本維新の会は橋下徹氏の力無くして改憲勢力を担えるか

野党第3党・日本維新の会は橋下徹氏の力無くして改憲勢力を担えるか

2016年8月23日、おおさか維新の会は党名をかつての「日本維新の会」へと戻した。国政政党とは言いながら、「おおさか」というネーミングで地方政党のにおいがなかなか取れなかったが、今回の改名は地方色を払拭し、全国区としてアピールする意図がにじむ。”改憲勢力”というキャスティング...

2016.9.12

“自民党以外”の政党はいかにして力を失ったのか

“自民党以外”の政党はいかにして力を失ったのか

世間が”一強多弱”と例えるように、猛攻を続ける安倍政権に対し、迎え打つはずの野党がまったくもって心許ない。しかし、彼らも一度は政権を担った勢力、ずっと弱かったわけではない。何がどうなって今のような”多弱”になってしまったのだろうか。力を失う紆余曲折を振...

2016.9.12

反転攻勢の前にまず反省 民進党がどれだけセンスが無いか振り返る

反転攻勢の前にまず反省 民進党がどれだけセンスが無いか振り返る

「政経電論」尊徳編集長は、もともと社会党支持者だ。自民党の議員と付き合っていても、自民党を支持したことはないという。今は特定の支持政党はないが、その編集長がいつも言うのが「民主党(民進党)はセンスが無い」ということ。いくら自民党を支持していなくても今の民進党は支持できないという。特に2015年の代表...

2016.9.12

「候補者と有権者はネットによって”乾いた関係”にならなければならない」マニフェスト提唱者・北川正恭氏インタビュー

「候補者と有権者はネットによって”乾いた関係”にならなければならない」マニフェスト提唱者・北川正恭氏インタビュー

元三重県知事でマニフェストの提唱者でもある北川氏は、政権批判をするばかりで独自の政策が見えてこない今の野党をどう見ているのだろうか。与野党の正しい関係性と、野党が抜本的に良くなるための改善策を聞く。 何よりも”未熟”だった民主党政権 そもそも単一政党主導による政権が54年も続...

北川正恭

2016.9.12

社民党の興隆と没落に明日の野党の姿を見る

社民党の興隆と没落に明日の野党の姿を見る

“自民一強”の今、民進、共産、維新以外の野党は、まさに少数どころか極小政党の様相だ。社民党にいたっては、衆参合わせてたったの4人。数がモノを言う政界において、その数にどんな意味があるだろうか。しかし、かつては野党第一党として隆盛を誇った時期もあった。なぜここまでの体たらくを晒...

2016.9.12

今を逃したら、この先100年、民進党は変われない

今を逃したら、この先100年、民進党は変われない

野党のことなど興味は無いと皆が言う。メディアが扱う情報もほとんどが与党で、野党のことを知りたくても知れないのが現状だ。同じ国政を担う政党なのになぜだろう。2009年には政権交代が起きたが、結局はより強固な自民一強体制を招いただけだった。一般国民にとって、既得権益者が牛耳る世の中であってはならないと思...

尊徳編集長の俺にも言わせろ!!

2016.9.12

野党ニュージェネレーション どうすれば支持される?

野党ニュージェネレーション どうすれば支持される?

日本の国政は、複数政党の相互批判を前提とする議会制民主主義だ。しかし2016年現在、自民党の圧力は極めて強く、”野合”と揶揄される野党は、自公与党に対抗することがまったくできていない。そして、先の参院選ではついに改憲勢力3分の2を許してしまった。言ってみたら、何でもできる状況...

2016.9.12

2016年、初夏―― やる気あるのか、野党?

2016年、初夏―― やる気あるのか、野党?

衆議院の総議席数475のうち自民は290を有し、かつて2大政党と言われた民主党(現民進党)は100議席を割り込んでいる。本来、政治は政権を担える野党が与党にプレッシャーをかけてこそ成り立つものだが、どこも安倍一強の対抗馬にすらなれていない。どんどん影が薄くなる各政党は、どんな考えの下に集っているのだ...

2016.5.10