
佐藤尊徳が聞く あの人のホンネ
「政経電論」編集長・佐藤尊徳によるインタビュー・対談・鼎談。編集長が気になる人物や話題の人物を招き、根掘り葉掘り本音を聞き出します。


ラグビーワールドカップは「混沌とした優勝争い」が見どころ 吉田義人が語るジェイミー・ジャパンへの期待感【明治大学同期対談】
開幕が目前に迫るラグビーワールドカップ2019日本大会。史上初のアジア開催であり、観戦チケットもほぼ完売(8月26日時点で9割に到達)と気運が高まっている...
佐藤尊徳が聞く あの人のホンネ

吉田義人

佐藤尊徳
2019.9.6

人は役に立たなくても生きていける?【レンタルなんもしない人×佐藤尊徳】
「なんもしない人(ぼく)を貸し出します」――。森本祥司さんがTwitter上で「レンタルなんもしない人」のサービスを開始して約1年。行列に並んだり、ゲーム...
佐藤尊徳が聞く あの人のホンネ

レンタルなんもしない人/森本祥司

佐藤尊徳
2019.7.26

コーポレートガバナンスとは“社会適合性” 企業価値の向上に連動させる意識が大事【アサヒグループホールディングスGHD小路明善】
近年、政府の要求もあり、多くの上場企業でコーポレートガバナンス改革が進められている。ただし実際には制度を整えただけで終わり、実質が伴っていない例も少なくな...
佐藤尊徳が聞く あの人のホンネ

小路明善

佐藤尊徳
2019.5.29

【髙松孝年×佐藤尊徳】「“2018年ピークアウト説”は崩れた」建設業界の未来は海外&外国人就労にあり
東日本大震災からの復興や、2020年の東京オリンピック開催を背景に、好景気に沸く建設業界。しかし、“建設業界2018年ピークアウト説”に代表されるように、...
佐藤尊徳が聞く あの人のホンネ

髙松孝年

佐藤尊徳
2018.7.31

【桜井博志×佐藤尊徳】続「獺祭」伝説 旭酒造が次に戦う敵は“安定志向”
日本酒「獺祭」を世界的ブランドに育てた旭酒造の桜井博志会長。杜氏の経験や感覚に頼らないデータ解析による酒造りや精米歩合へのこだわりなど、独創的な方法で成功...
佐藤尊徳が聞く あの人のホンネ

桜井博志

佐藤尊徳
2018.4.17

【藤田晋×佐藤尊徳】ネットはテレビで起爆する AbemaTVがマスメディアに化けたとき
目下、社運をかけてインターネットテレビ「AbemaTV」に注力しているサイバーエージェント。好調なゲームやマッチングアプリのほか、2017年10月には仮想...
佐藤尊徳が聞く あの人のホンネ

藤田 晋

佐藤尊徳
2018.2.16

【藤田晋×佐藤尊徳】サイバーエージェントはなぜ株主に許されるのか AbemaTV先行投資200億円
設立から20年の節目を迎えるサイバーエージェント。インターネット広告やスマホゲームで急成長し、時価総額はいまや5000億円を超える。現在は同社が自ら運営す...
佐藤尊徳が聞く あの人のホンネ

藤田 晋

佐藤尊徳
2018.2.13

【JADMA会長・阿部嘉文】ドメスティックなプラットフォームが生き残る可能性
購買行動のデジタルシフトが進む昨今。2016年の国内におけるBtoCのEコマース市場規模は15.1兆円に達し、そのうち物販は6.9兆円を占める。“現代の黒...
佐藤尊徳が聞く あの人のホンネ

阿部嘉文

佐藤尊徳
2017.11.20
![タレント・松尾貴史「危機感があるからこそ発信をやめない」ある意味、無神経な人たち[2]](/app/uploads/sites/1/2017/10/20171016_matsuo.jpg)
タレント・松尾貴史「危機感があるからこそ発信をやめない」ある意味、無神経な人たち[2]
多くのタレントとは違い、積極的に政治的発言をする松尾貴史と尊徳編集長の、ある意味"無神経"な2人が、世の中に発信することの意味・意義について意見を交わす対...
佐藤尊徳が聞く あの人のホンネ

松尾貴史

佐藤尊徳
2017.10.16
![タレント・松尾貴史「納税してる分ぐらいは文句言わせてもらいたい」ある意味、無神経な人たち[1]](/app/uploads/sites/1/2018/07/seikeidenron_cover_26.jpg)
タレント・松尾貴史「納税してる分ぐらいは文句言わせてもらいたい」ある意味、無神経な人たち[1]
政治的な面において、日本の芸能人やアーティストの多くは神経質で、発言をすることは珍しい。そんななか、松尾貴史氏は積極的に政治的発言をする数少ないタレントと...
佐藤尊徳が聞く あの人のホンネ

松尾貴史

佐藤尊徳
2017.10.12