
【経営者・人事担当者必読】人工知能で人事は飛躍的に進化する
株式会社ビズリーチが2016年6月14日にリリースした戦略人事クラウド「HRMOS(ハーモス)」は、人工知能を駆使し企業の合理化を躍進させる可能性が秘められた新しい人事プラットフォームだ。企業の生産性を上げることで、新しい時代の働き方の創造を目指すというビズリーチ・南社長に話を聞いた。 データとテク...

南 壮一郎
2016.7.11

求む、話せるエンジニア<GMOインターネットグループ>
「すべての人にインターネット」を合言葉に、ネット事業を展開するGMOインターネットグループ。スタッフの約4割がエンジニア・クリエーターだというが、企業側が彼らを「宝」と表現するところが面白い。そこには、働き手にとってどんな環境が用意されているのだろうか。 「ちょっといいかな」で始まるミニ会議 20年...
2016.1.12
![企業の人事部に聞く就活のススメ~面接編[学生よ、武器を持て]](/app/uploads/sites/1/import//1125-20151110_student.jpg)
企業の人事部に聞く就活のススメ~面接編[学生よ、武器を持て]
就職活動における最大の難関「面接」。企業側は学生の何を見ているのか、数千人の学生たちの面接に関わる大手商社の人事担当者に、”欲しい人材”を聞いた。 三菱商事 人事部 S氏(仮) 入社21年目。採用チームの責任者として、企画から現場までを取り仕切る。温和だが鋭い目つきが厳しい一...
2015.11.10

劇団員が語る 劇団四季に所属するということ―それでも四季で演じたい
劇団四季に所属すれば安定収入が得られ、舞台一本で生活できるといわれている。夢のような境遇だが、一方で制約も。俳優として四季に所属することの意義を探った。 努力するものは報われる 作品至上主義」を貫く劇団四季では、俳優の名前ではなく、作品でチケットを販売する。その分、役柄を得るためのオーディションに所...
2015.9.10
![企業の人事部に聞く就活のススメ~インターン編[学生よ、武器を持て]](/app/uploads/sites/1/import//1059-20150910_student.jpg)
企業の人事部に聞く就活のススメ~インターン編[学生よ、武器を持て]
インターンシップ編 経団連加盟企業の採用選考が8月に解禁され、内定のピークを迎えた2016年新卒の就活。学生は相当混乱したというが、企業側に変化はあっただろうか。 三菱商事 人事部 S氏(仮) 入社21年目。採用チームの責任者として、企画から現場までを取り仕切る。温和だが鋭い目つきが厳しい一面をのぞ...
2015.9.10
ブラック企業に生産性向上などありえない
靴の販売店「ABCマート」の都内2店舗で、従業員に対し労使協定で定められた残業時間を上回る月100時間超の違法な残業をさせたとして、東京労働局は同社を東京地検に書類送検しました。 同社は過去にも長時間残業が横行しているとして労働局に是正勧告されていて、「今回の事態を重く受け止め、コンプライアンス...
2015.7.3
道の駅のインターンで単位取得も 若い声を現場に落とせ!
全国各地にある「道の駅」が、大学生のインターンシップの受け入れ体制を充実させています。国土交通省の働きかけで各地の大学と協定を結び、夏休みなどに学生が長期滞在し、地域特産商品の開発や販促などの企画に携わります。 自治体の関係者などからなる「全国『道の駅』連絡会」と各地の大学が協定を結び、現時点で...
2015.5.19
2016年の新卒採用は増加傾向 限られた国内リソース確保に躍起
日本経済新聞社が、2016年春の採用計画調査(最終集計)の結果を発表、大卒採用者数は10万1398人で、2年連続で2桁を超えました。 好調なのは製造業で、15年度春と比べると12・3%増。2年連続で2桁の伸びを見せています。製造業のカテゴリ内19業種の内18業種が15年度春の実績を上回りました。...
2015.4.27
「裁量労働制」は社員にとって有利か、不利か
厚生労働省は、働く時間を社員が柔軟に決められる「裁量労働制」の対象を広げます。一定の専門知識を持つ法人向け提案営業職が新たに適用となり、数万人規模の対象者が増加する見通し。 また、導入の手続きも簡単にして普及を狙います。2015年4月3日に閣議決定する労働基準法改正案に盛り込み、今国会で成立した...
2015.4.2
欧米はほぼ100%利用 日本も有給休暇を取りやすく
上司や同僚に遠慮してなかなか消化できない有給休暇事情に変化がありそうです。 厚生労働省は、働き過ぎを防ぎながら規制を緩める「働き方改革」に乗り出します。そのひとつとして、2016年4月から社員に年5日分の有給休暇を取らせるよう企業に義務付けるとのこと(勤務時間が短いパートなど一部の雇用形態は除く...
2015.2.4