
年収1000万円も!ミドル・シニアのセカンドキャリア最前線
総務省の資料によれば、我が国の15歳から64歳までの生産年齢人口は減り続けており、2050年には5,275万人と、2021年に比べれば29.2%も減少すると見込まれている。ところが、働いている人の数である労働者人口を見ると微かだが増えている。女性と高齢者の就業が増えているためだ。なかでもシニア層は、...

中田光佐子
2024.6.4

五感で味わう「アサヒスーパードライ」 没入体験でビールの魅力を深掘り!
アサヒビールは4月25日~9月30日の期間限定で、東京・銀座に体験型ショップ「SUPER DRY Immersive experience」をオープン。日本初(※)となる没入型ビールコンセプトショップとして、オリジナルのアトラクションや最高品質の「アサヒスーパードライ」が楽しめるバー、アーティストや...
2024.5.10

子どもが一歩を踏み出す勇気に 「ペッピーキッズクラブ」が目指す新しい英会話教室のかたち
学習塾や出版社などを運営するKTCグループが、30年以上続く子ども英会話教室「ペッピーキッズクラブ」のリブランディングを実施。会員たちの声を聞くなかで、「ペッピー」が英語力の向上だけでなく、子どもたちの成長に貢献できることに気づかされたという。新たなコンセプトで令和の時代に合った英会話教室を目指す「...
2024.5.1

「医師の働き方改革」にも寄与 医療現場を革新する医療関係者間コミュニケーションアプリ「Join」
病院は今、2024年4月から始まる医師の時間外労働規制の導入、いわゆる「医師の働き方改革」に向けた対応に迫られている。加えて地方は慢性的な医師不足にあり、医療現場の業務効率化や医療の質向上は喫緊の課題となっている。DX(デジタル・トランスフォーメーション)の面から課題解決に寄与すると期待されているの...

三宅邦明

坂野哲平
2023.12.14

パラスポーツのサポートを通じて次世代が活躍できる環境を【三菱商事の社会貢献活動50年】
「利益が上がったときにその一部を社会貢献に回す、ということではなく、企業が存在する社会、コミュニティーへの参加費として一定のコストを負担すべき」――。藤野忠次郎社長(当時)の強い決意と覚悟の下、三菱商事が「社会環境室」を立ち上げたのは1973年のこと。今では企業が当たり前に果たすべき社会的責任として...
2023.12.1

家族と過ごす時間をより豊かに シームレスでサステナブルな暮らしを叶える新住宅「IZM(イズム)」
コロナ禍をきっかけに、人々の「住まい」に対するニーズや価値観は大きく変化した。テレワークが当たり前になったことで在宅時間は増え、今まで以上に快適な居住空間への欲求が高まっている。これからの時代に相応しい住まいへの欲求に応え、三井ホームが新しいコンセプトの住宅「IZM」を提案した。IZMに込めた想いや...
2023.10.3

東レの異端児がファッションビジネスを改革! 素材メーカーだからできた目からウロコの販売手法
東レ発のD2Cプロジェクト「MOONRAKERS(ムーンレイカーズ)」が好調だ。1年半の事業化検証を踏まえた2022年4月の設立より1年半で売上高は右肩上がり。高級ブランドや人気漫画とのコラボレーションも盛況だった。成功の秘訣は、ビジネスの仕組み作りにある。その仕組みはもはや自社事業だけでなく、多く...

西田 誠
2023.9.5

多様化する本作りの形が、紙の本の可能性を広げている┃BOOK MARKET 2023
近年、電子書籍の普及が進み、紙の本の成長が鈍化している出版業界。しかし、紙の本の可能性が出尽くしたのかというと、そうでもなさそうだ。インディペンデント(独立)系の出版社を中心とした本の祭典「BOOK MARKET 2023」では、ユニークな紙の本が並び、思わず手に取ってベージをめくってみたくなるもの...
2023.8.10

【政治家・経営者・社会起業家向け】理想を描き実現する人材を育成する社会構想研究科を新設┃社会構想大学院大学
学校法人先端教育機構(理事長:東英弥)が運営する社会構想大学院大学は、2024年4月に「社会構想研究科」を開設する。社会学を学んで社会の現状を受け止めた上で、あるべき社会の姿を構想し、実現する能力を持った人材を育成するのが狙いだ。学生として想定するのは、政治家や経営者、社会起業家などを目指す社会人だ...
2023.8.7

「あなたの人生のそばに」“感動葬儀”を超えて地域をサポートする葬儀会館ティア
かねてから葬儀の多様化が進むなか、コロナ禍による感染拡大防止の観点から葬儀規模の縮小が加速。以前より単価は下がっており葬儀業界は変革を迫られている。そのような状況にありながら、東海エリアを中心に展開する葬儀会館ティアは新たな方策を次々と打ち出して道を拓いている。同社の冨安徳久代表に聞いた。 「とにか...

冨安 徳久
2023.6.29