外れ馬券は経費に
2017.12.18
社会
0コメント競馬は、僕の趣味と実益(がマイナスだからないけど)を兼ねている。
負けると知人から「○○円(負けた金額)があれば、○○が買えた」とか、「美味しいものが食べられた」など言われるが、それは結果論で、最初から負けると分かっているなら、こっちだって買わない。
当然、勝つと思って投票(競馬は、投票という)しているのだ。
東京ティズニーランドに行ったら、入場券と飲食代、お土産代などで、15000円程度は掛かるだろう。
こちらは、楽しい思いをその金額で購入するが、却って来ることはない。
競馬は楽しんだ上に(負けたら、楽しいかどうかはわからんが)、もしかしたら、財布が厚くなって帰れるかもしれない。
競馬は僕にとってレジャーなのだ。
さて、今日は自分の話ではなく、外れ馬券の経費計上について。
https://mainichi.jp/articles/20171215/k00/00e/040/268000c
北海道の男性が延べ72億円分の馬券を購入(面倒だから、「購入」にする)して、76億円の払い戻しをした。
これだけ見ると、差し引き4億円も儲かったのだから、その分の「一時所得(競馬はこれにあたる)」に税金を掛けるのは当たり前、くらいに皆さんは思うだろう。
おかしな話だ。
こう考えて欲しい。
中央競馬は、基本的に1日12レース行われる。
1レースから馬券を購入して、11レースまでに5万円負けていたとしよう。
みなさんだったら、どうするか。
(そんなに負けない、とか、途中で帰るとかは無しね)
その5万円を少しでも取り返したい、と思わないだろうか。
僕は気持ちの上ではそうなる。
で、最終レースで10倍になる馬券を5千円買ったとしよう。
的中したら、ほぼほぼ損は取り返し、気分良く楽しんだ、となるだろう。
僕なら、なんで1万円買わなかったんだ、そうすれば5万円のプラスだったのに、、と、しょうもないことを考えると思うが。。
結局、最後の馬券購入代金の5千円だけマイナスになったことになる。
しかし、国税当局の主張では、その日に外れた5万円は遊興費で、最後の馬券購入に掛かった5千円だけが経費だということだ。
何を言うか。それまでの使った5万円で、その日の馬場状態や、騎手の調子、などなどが分かったのかもしれない。
元々日本では賭博禁止だ。
パチンコも法のグレーな部分をついて、成り立っていてギャンブルでないことになっている。
おかしな話だが。
富くじも禁止されているので、宝くじなどのギャンブル(宝くじは日本最大のギャンブル)は公益(国や地方自治体など)団体が、その収益の一部を公共に役立てる大義で運営されている。
宝くじの寺銭(ギャンブルのしょば代)は55%にも及ぶ。
半分以上が手数料として搾取されているのだ。
宝くじは、購入と同時に税金が掛かるので、配当金(分配金で、購入金額を当選者で分ける)は、その購入金額の45%しかない。
中央競馬の場合、馬券の購入金額の10%が国庫納付金として、国に自動的に入る。15%がJRAの取り分だ。
JRAの利益が出たら、またその半分が国庫に入る。
勝とうが負けようが、最初から購入金額の10%は国庫に納付されているのだ。
72億円の馬券を購入したのなら、7億2千万円が国庫に納入されていることになる。
二重課税だ。
僕もさすがに30年前からの損を経費と認めろとは言わないが、株式投資でも、損益通算が認められていて、損益を出せば、税金が払い戻される。
これ言い出すと、ずっと続きそうだ。
さて、IR法案で認められたギャンブルはどうなるんだ?