編集長ブログ

ロシア産原油輸入に上限価格設定

2022.12.05

政治

0コメント

Twitterでこの問題の解説を求められた。
国際分野の専門家ではないので、今まで入れた情報から僕なりに書いてみる。

そこまでインナー情報はないので悪しからずご了承頂きたい。

G7とオーストラリは、ロシア産原油の輸入に1バレル60ドルの上限設定をした。

そもそもG7は12月5日からロシア産原油の禁輸措置を取っているので、その追加措置ということになる。
日本が開発に参画するサハリン1、2に上限価格は設定されていない(来年9月の予定)。

中国のゼロコロナ政策、FRB、ECBなどの金融引き締めにより、世界経済は冷え始めている現在、ロシア産原油は実勢価格が60ドル台で取引されているので、大きな影響はないだろうとされているが。

G7が勝手に上限価格を設定したからと言って、その通りになるのだろうか。
インドや中国は制裁措置には参加しないのだし。

世界の海上輸送には保険が掛けられている。大きなものには、ロイズなどの再保険が掛けられる。
9割が欧米の金融機関が関与している為、上限価格を上回る海上輸送は、割高な保険を掛けるしか無くなるので、60ドルを受け入れるだろうと思われる。
そもそも、経済制裁に参加していない国も、ロシアに手を差し伸べているわけでなく、安い原油が手に入るので、ロシアから輸入しているに過ぎない。

ロシアの原油採掘の採算ラインは30〜40ドルで十分に採算は取れる。経済制裁で痛んでいるロシアは反発しながらも、原油を売るしかないのだから。

ポーランドなどの強硬派はEUにもっと低い価格での上限設定を主張したが、あまりに低過ぎると実効性がなくなるのと、ロシアが猛反発して、原油の輸出停止でもした日にはインフレが加速して、自分の首を絞めることになる。この辺りが妥当だということだろう。

各国のウクライナ支援も限りなくできるわけでもないので、ロシア制裁へのポーズの意味もある。

また、アメリカと欧州では温度差もあり、アメリカは余った原油を欧州に売り、潤っているというものある。欧州ではインフレが加速して、電気代などの高騰で政権批判も大きい。これ以上のエネルギー価格の高騰は避けたいところだ。

世界景気も冷え込む見通しなので、原油価格が短期的に上がるということもなさそうだ。
60ドルという実勢価格を少し下回るラインだと、ロシアの戦費調達にも少しずつ打撃を与えられるし、安い価格で原油が輸入できるであろう新興国のインフレ緩和にも役立つ思惑もありそうだ。

前のページ

安倍総理追悼

次のページ

シーリング効果

政経電論の新着記事

  • 地球温暖化で収穫できる魚が変化。北海道白糠町が官民一体となったブリのブランド化への取り組み

    2024.11.6

  • 岸田外交は何を成し遂げたか

    2024.10.21

  • 今こそ求められる「社会教育士」、社会構想大学院大学が新講座を開設

    2024.10.1

  • 中国軍機による領空侵犯

    2024.9.28

  • 90周年を迎えたニッカウヰスキーのこれからの挑戦と課題、そしてパイオニア精神とは【爲定一智×佐藤尊徳】

    2024.8.21

佐藤尊徳

株式会社損得舎
代表取締役社長/「政経電論」編集長

佐藤尊徳さとうそんとく

1967年11月26日生まれ。神奈川県出身。明治大学商学部卒。1991年、経済界入社。創業者・佐藤正忠氏の随行秘書を務め、人脈の作り方を学びネットワークを広げる。雑誌「経済界」の編集長も務める。2013年、22年間勤めた経済界を退職し、株式会社損得舎を設立、電子雑誌「政経電論」を立ち上げ、現在に至る。著書に『やりぬく思考法 日本を変える情熱リーダー9人の”信念の貫き方”』(双葉社)。
Twitter:@SonsonSugar
ブログ:https://seikeidenron.jp/blog/sontokublog/

新着記事︎

  • 女性局フランスへ

    2023.08.04

  • シーリング効果

    2022.12.07

  • ロシア産原油輸入に上限価格設定

    2022.12.05

  • 記事一覧へ
RSSフィード