編集長ブログ

ほんとにとりとめもない独り言

2018.06.08

日常

1コメント

テレビのナイトムービー お決まりのエンディング 俺が観たいのは その後のstory こんな夜は~♪

という僕が好きな浜田省吾の歌がある。(著作権違法にならないかな?)

秘書時代、ボスが映画好きだったこともあり、試写会も含めて、毎週2~3本くらいの映画を観てた。

一時期、2時間強の時間を作るのが大変で、なんとなく映画館から遠ざかっていたのだが、ある時に東宝の高井社長(当時)から、「佐藤さん、それは言い訳で、時間は作るもの。2時間くらい作ろうと思えば作れますよ」と言われた。

確かにそうだ。忙しいから、と自分に言い訳して、仕事に没頭している振りをする。当時は役職も上で、誰に叱られるわけでもないのに、なんとなく映画を観るのも、罪のような気がしてた。忙しいふりをしている経営者は多いけど、それで仕事だけに熱中している人に魅力的な人はいないと思う。別に映画を観なくても、趣味などに時間を全く費やさない人は、感性が乏しくなる、というのは僕の持論だ。

お前は、コブ(スキー)にチャリンコに競場 etcで、もっと仕事に集中しろ、とスタッフたちの声が聞こえそうだが、そこは耳に蓋をしよう。

今では、1100円で観られる日を選んで(せこい?)積極的に映画を観るようにしてる。映画会社のトップとの付き合いもありますので。

前職のボスに「観劇や、鑑賞。文化芸術に触れることは、自分の感性を磨くことになるんだ。積極的にいろんなものに触れた方がいい」という言葉を今更ながら思い出す。

観劇や映画鑑賞のあと、いつも思うのは、「あの主人公は、または二人は、その後どうなったんだろう?」と感情移入していることだ。当然、架空の人物で(実話もあるが)、存在しないにも関わらず、その後幸せになってるといいな、とか考える自分がいることだ。

まあ、そういうことがあるから、観劇するのだろうが。

だから、その後を考えなくて済むスッキリとしたハッピーエンドが好きだ。

 

前のページ

目黒の虐待死に思うこと

次のページ

強いものに歯向かえと教えられた

1コメント

匿名

佐藤さんは、心優しい人ですね。ブログを読むたびそう感じます

2022.12.28 11:40 pm

政経電論の新着記事

  • 飲まない、飲めない人もお酒「文化」を楽しんでもらう。 アサヒビールのこれから

    2025.3.10

  • ティアの今後の成長に不可欠なM&A戦略の内容と成果

    2025.2.10

  • M&Aを成功させたティアが その先に見る葬儀業界の未来

    2025.2.10

  • トランプならいざ知らずバイデン政権までもが、日本製鉄によるUSスチール買収を拒否 

    2025.2.4

  • 第2次トランプ政権における米中半導体覇権競争の行方

    2025.1.12

佐藤尊徳

株式会社損得舎
代表取締役社長/「政経電論」編集長

佐藤尊徳さとうそんとく

1967年11月26日生まれ。神奈川県出身。明治大学商学部卒。1991年、経済界入社。創業者・佐藤正忠氏の随行秘書を務め、人脈の作り方を学びネットワークを広げる。雑誌「経済界」の編集長も務める。2013年、22年間勤めた経済界を退職し、株式会社損得舎を設立、電子雑誌「政経電論」を立ち上げ、現在に至る。著書に『やりぬく思考法 日本を変える情熱リーダー9人の”信念の貫き方”』(双葉社)。
Twitter:@SonsonSugar
ブログ:https://seikeidenron.jp/blog/sontokublog/

新着記事︎

  • 女性局フランスへ

    2023.08.04

  • シーリング効果

    2022.12.07

  • ロシア産原油輸入に上限価格設定

    2022.12.05

  • 記事一覧へ
RSSフィード