×

用語キーワード

内閣府ないかくふ

複数の省庁をまとめる内閣&内閣総理大臣の補佐役

2001年に中央省庁再編の一環で、総理府・経済企画庁・沖縄開発庁を統合して設置された行政機関。男女共同参画、地方創生、PKO活動、NPO法人といった内閣総理大臣が担当することがふさわしい事務を、内閣官房長官の下で担当する。国民生活に深くかかわる重要課題に関し、特命担当大臣を置いて各省より一段高い立場から企画立案および総合調整なども行なう。

内閣府には「経済財政諮問会議」「総合科学技術会議」「中央防災会議」「男女共同参画会議」が、また外局として「宮内庁」「金融庁」「消費者庁」「公正取引委員会」「国家公安委員会」などが置かれている。

少子化対策や地方創生など、関係部署が複数の省庁にまたがる政策を、スムーズに進める“政策の実行部隊”ともいえる。閣議などに必要な書類を運ぶため、機密保持の観点から首相官邸と内閣府は地下通路で結ばれている。

良い意味で何でもあり

「縦割り行政」の言葉からもわかるように、日本の省庁は長く管轄外のことには関与しないのをスタイルにしてきた。でも、社会が複雑化し問題が複合的になるなか、「縦割りではダメ」だということで、2001年に省庁再編が起こった。

内閣府はそのときにできたんだけど、まさに省庁に横串を刺して、横断的に問題解決にあたるための組織。いろんな省庁からの人間が出向で集まり、省庁の壁を越えた仕事をしている。

良い意味で何でもあり。特命担当大臣を置いて、時の内閣が重視する政策をフットワーク軽く進められる。例えば、少子化対策である「一億総活躍」は、厚労省も経産省も文科省も関係している。それぞれが勝手に動いても連携が取れず、予算の取り合いになるだけで非効率。そこで特命担当大臣がそれぞれの省庁から人材を自分のもとに集めて、政策を推進するわけ。

公務員の評価は基本的に減点主義だ。何も問題を起こさなかった人間が上に上がっていく。でもそれではダメで、加点方式で評価するようにして、それこそ内閣府に出向に行って手柄を立てたら所属省庁に戻って出世するようにでもすれば、官僚も積極的に動くようになるのでは?

 2018.5.14更新

内閣府に関する記事

  • 企業の生き死にを決めかねないコベナンツの開示

    2023.11.2

  • 消費の足を引っ張るガソリン代高騰 価格抑制の有効な手段はどこに

    2023.9.11

  • 環境対策はコストがかかる、だからこそマネタイズが必要 アサヒユウアスの挑戦

    2022.8.19

  • 安倍元首相の「国葬」で世論二分 政府は丁寧な説明を

    2022.7.31

  • 良いインフレ・悪いインフレ 日本はスタグフレーションに陥ったのか

    2022.1.13

フリーワード検索

  • カテゴリー別
  • 50音別
政治
経済
社会
ビジネス
企業
技術・科学