×

用語キーワード

TPPてぃーぴーぴー 環太平洋パートナーシップ協定

環太平洋地域の国々による経済自由化を目的とした多角的な経済連携協定(EPA)。TPPの発効による関税の削減や投資ルールの明確化で、貿易や海外からの投資が拡大し、GDP(国内総生産)を約14兆円、成長率にして2.6%押し上げる効果があるとされ、新たに約80万人の雇用創出が期待されている。その一方、日本が輸入している農林水産物の約82%で関税撤廃となるため、価格競争力の高い輸入農林水産物の国内流入が加速し、国内の各産業への打撃を懸念する声もある。

2015年10月に日本を含む交渉参加12か国が大筋で合意したが、2017年1月にアメリカのトランプ大統領がTPPから離脱するための大統領令に署名。発効のめどが立たなくなった。

個人的な見解としてはTPPには賛成。競争があるから成長するという自由貿易主義の考え方だからね、僕は。アメリカの離脱で実質的に消滅した感はあるが、アメリカには彼らなりの都合があるんだろうから仕方がないよね。アメリカ抜きで発効しても意味が無いように思うから、2国間でEPAを締結していけばいいんじゃないのかな。

オーストラリア、ニュージーランドとEPAを結んだ結果、牛肉が安くなる。反対する人は、国内の畜産業が打撃を受けると言うけれども、ダメなものは淘汰されていくのがマーケットの論理。ダメなものを残してどんな意味があるのか僕にはわからない。高くてもおいしいい牛肉を食べたい人は必ずいるから、保護されるのを期待するのではなく、企業努力で乗り切ろうよと言いたい。もちろん食料安全保障の問題は別途考えなければならないけどね。

 2018.1.5更新

TPPに関する記事

  • 【2022年の経済】世界は通貨価値の変動、国内は企業の過剰債務の解消に注目

    2022.1.13

  • 中国と台湾がTPPで共存することは可能か 中国を歓迎する国、しない国

    2021.10.22

  • グローバル・ブリテンを目指すイギリス、太平洋経済への関与強化

    2021.7.5

  • 世界秩序の担い手はアメリカから中国へ? 試金石はTPPとRCEP

    2020.11.24

  • 環境重視の経済政策「バイデノミクス」の陰で米中覇権は新たな局面に

    2020.11.9

経済に関する記事

  • 大企業と中小企業で賃上げ対応に格差 実質賃金が物価上昇に追いつかず

    大企業と中小企業で賃上げ対応に格差 実質賃金が物価上昇に追いつかず

    2023.5.26

  • 日銀・植田新総裁の目指す金融正常化の課題 “異次元”の金融政策は何をもたらしたか

    日銀・植田新総裁の目指す金融正常化の課題 “異次元”の金融政策は何をもたらしたか

    2023.5.11

  • デジタル円で賃金が振り込まれる日

    デジタル円で賃金が振り込まれる日

    2023.4.17

  • クレディ・スイスショックの後遺症 世界的な金融システム不安に日銀の出口は遠のく

    クレディ・スイスショックの後遺症 世界的な金融システム不安に日銀の出口は遠のく

    2023.3.28

  • 日銀新総裁に植田和男氏起用の舞台裏 なぜ雨宮氏は固辞したのか

    日銀新総裁に植田和男氏起用の舞台裏 なぜ雨宮氏は固辞したのか

    2023.2.25

フリーワード検索

  • カテゴリー別
  • 50音別
政治
経済
社会
ビジネス
企業
技術・科学