×

用語キーワード

プライマリーバランスぷらいまりーばらんす 基礎的財政収支

国や地方自治体の財政において、税金などで入ってくる収入と、行政サービスの運営にかかる経費として出ていく支出の差額のバランスを指す言葉。国債・地方債の発行などで調達した借金、あるいは国債・地方債の償還に要する費用を差し引いて計算される。

新たな国債・地方債の発行に頼らずに、税負担などで住民の生活に必要な支出をまかなえている場合はプライマリーバランスが黒字といい、支出の方が多く、国債を発行しないと行政サービスが提供できない場合はプライマリーバランスが赤字という。

日本政府が抱える1000兆円超の膨大な借金を減らすには、プライマリーバランスを黒字化する必要があり、赤字のままでは引き続き借金が増えている状態といえる。

2006年、小泉政権が2011年度にプライマリーバランスを黒字化する目標を掲げたが、その後、リーマン・ショックに端を発する世界同時不況が発生し、景気対策の財政出動に予算が必要となったため、2009年の麻生政権ではプライマリーバランス黒字化を先送りする方針とした。

その後、2013年に安倍政権が2020年度までにプライマリーバランス黒字化を目指すとしたが、2019年の消費税増税に伴う増収分を借金返済ではなく教育無償化などに充てるとして、2017年に財政健全化目標を先送りしている。

今の日本は、企業でいえばずっと赤字状態。そんな企業は倒産するのが当たり前。でも、国は倒産しない。アルゼンチンやギリシャのようにデフォルト(債務不履行)は起こっても、企業の倒産のように国が無くなるわけではない。

借りたものは返すのが道義だけど、デフォルトに陥った国のその後の様子を見ていると借金はほとんど踏み倒し。「財政破綻ってなんだろう?」と思う。国の借金は返さなくていいのかよ。

プライマリーバランス黒字化を先送りしているのは、与党が国民に対して人気取りで甘いことを言いたいから。今に始まったことじゃないから半ばあきらめているけど、今の政府では、プライマリーバランスの黒字化なんて無理。やる気が無いでしょう。歴代の首相は、自分ではない誰かがやると思っているよ。

膨大な借金があるのに、まだ借りられているから、危機感を持っていない。個人だったら、とっくにブラックリストに載って、借りられなくなって自己破産だよ。

 2018.1.31更新

プライマリーバランスに関する記事

  • 【衆院選】財源無きバラマキ合戦を国民はどう見るべきか

    2021.10.25

  • 【河野・岸田・高市・野田】自民党総裁選政策比較 党改革、所得倍増、サナエノミクス、多様性社会

    2021.9.17

  • 炭素税は財政問題を解決するか~日本のカーボンプライシング

    2021.3.27

  • なぜ財政赤字が悪いのか? 伝統的経済・財政学とMMT理論比較

    2021.3.11

  • 新型コロナと緩和マネーと財政の2021年 ブラックスワンは現れるか

    2021.1.2

経済に関する記事

  • 日銀新総裁に植田和男氏起用の舞台裏 なぜ雨宮氏は固辞したのか

    日銀新総裁に植田和男氏起用の舞台裏 なぜ雨宮氏は固辞したのか

    2023.2.25

  • 地銀は1県1行に集約される 地銀再編が本番入り

    地銀は1県1行に集約される 地銀再編が本番入り

    2023.2.16

  • 【2023年の経済】4月、政府・日銀のアコード見直しに注目

    【2023年の経済】4月、政府・日銀のアコード見直しに注目

    2023.1.5

  • 2022年の経済を象徴する3つ「ウクライナ侵攻」「FRB利上げ」「中国ゼロコロナ」

    2022年の経済を象徴する3つ「ウクライナ侵攻」「FRB利上げ」「中国ゼロコロナ」

    2022.12.29

  • 徳川家康になれるか孫正義?

    2022.12.6

フリーワード検索

  • カテゴリー別
  • 50音別
政治
経済
社会
ビジネス
企業
技術・科学