×

用語キーワード

GDPじーでぃーぴー 国内総生産

「Gross Domestic Product」の略称で、日本語では「国内総生産」といい、国内で1年間に生み出されたモノやサービスの総額。一般に国内経済の規模や国力を計るバロメーターにも用いられ、GDPの前年比である“成長率”は、国の成長の指標とされている。

日本のGDPは2009年に中国に抜かれて以来、アメリカ、中国に次いで世界第3位だが、GDPの総額を国の人口で割った数値「一人当たりGDP」では、日本は22位(2016年)。一人当たりGDPのトップ3(2016年)は、ルクセンブルク、スイス、ノルウェーの順。GDP総額で世界1・2位のアメリカと中国は、一人当たりGDPでそれぞれ8位と73位。一人当たりGDPは、国民一人当たりの裕福度合を示すともされているが、ドル建てで計算されるため為替の影響を考慮する必要がある。

国の経済規模や成長を測る指標だよね。国の内需を示しているから、国力を比較する数値にされることも。一人当たりGDPは、国内で働く人の所得水準ともされている。

GDP世界3位の日本の一人当たりGDPが22位なのはデフレの影響だと思う。中国の順位を見ればわかるけど、世界1位のGDPを誇る国なのに、一人当たりGDPは73位。物価の低い農村部が平均値が下がっているから。

日本はかつて一人当たりGDPで1位になったこともあるが、その後、20年間物価が下がり続けている。その影響が順位の低下に表れているんだと思う。グローバリゼーションが進んで、世界中のマーケットがつながりはじめている現代。そのうちGDPは意味をなさない時代が到来するかもしれない。そうなったときに、はじめて国と国との争いや戦争がなくなるんだろうな。

 2018.1.5更新

GDPに関する記事

  • 統一地方選にらみ? 与野党が“異次元”の少子化対策合戦

    2023.2.21

  • 【2023年の経済】4月、政府・日銀のアコード見直しに注目

    2023.1.5

  • 2022年の国際情勢のから日本が学ぶべきこと

    2022.12.30

  • 2022年の経済を象徴する3つ「ウクライナ侵攻」「FRB利上げ」「中国ゼロコロナ」

    2022.12.29

  • タレントの肖像を月々定額で提供! 成長企業を応援するプロジェクト「アクセルジャパン」が始動

    2022.10.6

経済に関する記事

  • 大企業と中小企業で賃上げ対応に格差 実質賃金が物価上昇に追いつかず

    大企業と中小企業で賃上げ対応に格差 実質賃金が物価上昇に追いつかず

    2023.5.26

  • 日銀・植田新総裁の目指す金融正常化の課題 “異次元”の金融政策は何をもたらしたか

    日銀・植田新総裁の目指す金融正常化の課題 “異次元”の金融政策は何をもたらしたか

    2023.5.11

  • デジタル円で賃金が振り込まれる日

    デジタル円で賃金が振り込まれる日

    2023.4.17

  • クレディ・スイスショックの後遺症 世界的な金融システム不安に日銀の出口は遠のく

    クレディ・スイスショックの後遺症 世界的な金融システム不安に日銀の出口は遠のく

    2023.3.28

  • 日銀新総裁に植田和男氏起用の舞台裏 なぜ雨宮氏は固辞したのか

    日銀新総裁に植田和男氏起用の舞台裏 なぜ雨宮氏は固辞したのか

    2023.2.25

フリーワード検索

  • カテゴリー別
  • 50音別
政治
経済
社会
ビジネス
企業
技術・科学