×

用語キーワード

MBOえむびーおー Management Buyout、経営陣買収

被買収のリスクを回避できる経営陣による企業買収

企業の経営陣が株主から自社株式を譲り受けたり、買い付けたりすることでオーナー経営者として独立するM&A手法のひとつ。

グループの経営方針により親会社が子会社や事業部門を切り離す際、経営陣が株式を取得し、会社から独立するために用いられることもあるほか、会社の代表者や役員が現オーナーから株式の譲渡を受け、オーナー経営者となることで事業承継をする際にも活用される。また、株式公開のメリットが薄いと判断した上場会社が、株式を非公開にするための手段としても使われる。

MBOのメリットとしては、経営陣が大株主になることにより、従来の経営方針や雇用方針が継続できる。また、上場廃止にすることで、被買収のリスクを回避し、短期的な市場の声に惑わされることなく、中長期的な経営戦略が保てることなどが挙げられる。

なお、経営陣が十分な自己資金を持っていない場合、買収企業の資産や将来のキャッシュフローを担保として投資ファンドから出資を募ったり、金融機関から借入れたりといった金融支援を受けるケースが多い。

アクティビストを追い出す考えでは経営は好転しない

MBOや企業買収など大規模な株式移動が発生する場合は、必ず公開買い付けをしなければいけないと法律で決まっている。MBOの際の買い付け価格は「過去3カ月の平均株価の30%増し」といった具合にプレミアがつくのが通例だね。そうしないと、納得して売却してくれない。

中には買い付け価格に納得しない人もいて、売却を拒否するケースも。けれども、2014年の会社法改正で、議決権の90%以上を持っている特別支配株主は、全部の株式を強制的に買い取る権利があるとされた。

アクティビストを追い出して、のんびりと経営したいがためにMBOをして上場廃止にする企業もあるけれども、そんなことしても、経営が好転するはずがない。次の金主(資本主)に同じようにせっつかれるだけだよ。企業経営はそんな甘くないよ。

現在の経営陣が株式を買って非上場にするのがMBOで、会社が株式を買収して償却する「自社株買い」とは似ているようでまったく違う。自社株買いは、株主に利益を還元するために、発行株式総数を減らして一株あたりの価値を上げるのが狙い。

 2018.6.8更新

MBOに関する記事

  • 徳川家康になれるか孫正義?

    2022.12.6

  • バイデン大統領が戦う“アメリカの分断”の正体

    2021.1.25

  • 伊藤忠vsデサント 敵対的TOBは行き違いが原因か

    2019.2.12

  • 企業と投資家の○○なカンケイ~GMOインターネット グループ代表 熊谷正寿×尊徳編集長

    2016.3.10

  • ヒットメーカーの憂鬱[後編]  編集者・見城徹×作詞家・秋元康氏「大衆に悩む天才2人の告白!」

    2014.9.10

経済に関する記事

  • 変化する銀行と顧客の接点 「支店」はこれからどうなる?

    変化する銀行と顧客の接点 「支店」はこれからどうなる?

    2023.11.21

  • 企業の生き死にを決めかねないコベナンツの開示

    企業の生き死にを決めかねないコベナンツの開示

    2023.11.2

  • 岸田政権が実現を目指す「資産運用立国」、その課題と落とし穴

    岸田政権が実現を目指す「資産運用立国」、その課題と落とし穴

    2023.11.2

  • 長期金利の上昇が及ぼす個人と中小企業への影響

    長期金利の上昇が及ぼす個人と中小企業への影響

    2023.10.3

  • 有事の前触れか通貨の堕落か 戦後3度目の金価格の高騰が意味するもの

    有事の前触れか通貨の堕落か 戦後3度目の金価格の高騰が意味するもの

    2023.10.3

フリーワード検索

  • カテゴリー別
  • 50音別
政治
経済
社会
ビジネス
企業
技術・科学