×

用語キーワード

住民投票じゅうみんとうひょう

特定地域の大事なことを決めるための投票

日本における住民投票の根拠は、「日本国憲法」「地方自治体法」「大都市地域特別区設置法」「地方自治体が定める条例」の4つ。

日本国憲法第95条では、国会が特定の地方自治体にのみ適用される特別法を制定する場合、該当する地方自治体で住民投票を行い過半数の賛成が必要としている。

また、地方自治法によれば、住民投票によって、議会の解散(第76条)、議員の解職(第80条)、首長の解職(第81条)ができる。いずれの場合も、発起人により必要数の署名を集める必要がある。

2012年にできた「大都市地域における特別区の設置に関する法律」によれば、市町村を廃止して特別区を設置する場合、関係市町村で住民投票が実施されることになった。2015年5月に行われた大阪都構想住民投票は、この大都市地域特別区設置法に基づいた最初の事例だった。

公職選挙法が準用されていたり、憲法上の手続きが定められていたりする上記3つの住民投票とは異なり、地方自治体が定める条例に基づく住民投票は、投票対象や投票資格者の範囲を自由に制定することができる。そのため、永住外国人に投票権を与えたり、選挙権が与えられていない年齢の者に投票権を与えたりする場合もある。

ただ、住民投票条例は「首長、議会は住民投票の結果を最大限尊重する」などの文言しか記されていない場合が多く、法的な拘束力が無い。住民投票条例を根拠とする住民投票は、実施するために国や他の地方公共団体の同意を必要としない。そのため、国や関係するほかの自治体との兼ね合いもあり、首長や議会が投票結果を必ずしも反映できない場合があるためだといわれている。

間接民主主義を軽んじる結果にもなりかねない

日本国憲法95条や地方自治体法による議会の解散、議員、首長の解職は別の話だけど、それ以外の住民投票に関しては、日本は間接民主主義を採用している国なんだから、選挙で決めればいいと思っている。

国会も地方議会も住民が選挙で選んだ代表。彼らが議論して決めた政策は、住民が決めたこととイコールのはず。それなのに、直接民意を問う住民投票をするのは、間接民主主義を軽んじる結果にもなりかねないから、何でもかんでも住民投票にかけるのは間違えていると思う。

 2018.4.23更新

住民投票に関する記事

  • 大阪W選、保守分裂、与野党攻防 統一地方選の注目ポイント

    2023.4.4

  • 2022年の国際情勢のから日本が学ぶべきこと

    2022.12.30

  • 中国とインドのロシア離れ プーチン大統領は内外双方で苦境に

    2022.12.1

  • 吉村効果絶大、今後の維新に必要なのは政策の“旗頭”

    2021.11.11

  • 「大阪都構想」ついに決着へ 地方自治の分岐点にも

    2020.10.29

政治に関する記事

  • 経済対策発表後も支持率低迷 奇妙なバランスで安定する岸田政権

    経済対策発表後も支持率低迷 奇妙なバランスで安定する岸田政権

    2023.11.7

  • 自民1勝1敗 衆参補選で浮き彫りになった首相の求心力低下と、まとまれない野党

    自民1勝1敗 衆参補選で浮き彫りになった首相の求心力低下と、まとまれない野党

    2023.10.24

  • 臨時国会・衆参補選 岸田首相が総裁選再選するための最低条件

    臨時国会・衆参補選 岸田首相が総裁選再選するための最低条件

    2023.10.19

  • 永田町をにぎわす「自公国」連立構想 自民が隠し切れない2つの狙い

    永田町をにぎわす「自公国」連立構想 自民が隠し切れない2つの狙い

    2023.10.3

  • 【内閣改造】政権の骨格は維持、初入閣11人 支持率は横ばいか

    【内閣改造】政権の骨格は維持、初入閣11人 支持率は横ばいか

    2023.9.15

フリーワード検索

  • カテゴリー別
  • 50音別
政治
経済
社会
ビジネス
企業
技術・科学