×

用語キーワード

憲法改正けんぽうかいせい

現行の日本国憲法96条1項では、憲法改正の手続きについて、衆議院と参議院のそれぞれで総議員の3分の2以上の賛成で国会が発議し,さらに特別の国民投票または国会の定める選挙の際行なわれる投票において過半数の賛成を得なければならないと定めている。

1955年の結党以来、憲法改正を党是とし、これまでにも何度も憲法改正の提言を行ってきた自民党は、2012年に憲法改正推進本部を設置し、日本国憲法改正草案を発表。安倍政権も2020年の新憲法施行を目指すとしている。

2017年の日本国憲法施行70年を機にNHKが全国の18歳以上の4800人(回答率55.1%)に行なった世論調査では、「憲法改正は必要か?」との問いに、43%が「改正する必要がある」と回答。34%が「改正する必要はない」と答えた。なお、アメリカの同時多発テロ事件の翌年2002年の調査では、「改正する必要がある」と回答した人たちは58%に上っている。

憲法は「変えてはいけない」「変えられない」と日本人はどこかで思っている。まずは、憲法改正をして「憲法は改正できる」と実感することが大切。「憲法改正=9条改正=軍国主義」という方程式が蔓延しているけど、憲法改正が必要なのは何も9条だけではない。日本国憲法第7条で規定している天皇の国事行為についても議論が必要だと思う。

天皇は、内閣の助言と承認により国民のために、衆議院を解散することになっているけど、天皇は政治には関与しないことになっているから、事実上、内閣が解散権を握っている。“7条解散”があるから、政権は自分たちの都合に良いときに解散、総選挙ができる。安倍内閣による今回(2017年9月)の解散も理由がない。政局だけを考慮した選挙なんて意味が無い。天皇の国事行為を乱用している。

 2018.1.5更新

憲法改正に関する記事

  • 中国のゼロコロナ緩和とネットでつながる反既得権益層

    2022.12.29

  • 安倍元首相銃撃事件に振り回された一年【2022年政治10大ニュース】

    2022.12.28

  • 参院選、自民圧勝 改憲勢力3分の2 野党の比例第一党は維新

    2022.7.11

  • 安倍元首相急死の影響のなか明日、参院選投開票

    2022.7.9

  • 安倍晋三元首相、演説中に撃たれ死亡 歴代最長政権

    2022.7.9

政治に関する記事

  • 広島サミット閉幕、岸田首相の次なる課題は “解散風”への対応か

    広島サミット閉幕、岸田首相の次なる課題は “解散風”への対応か

    2023.5.23

  • 岸田首相は保守派と向き合ってLGBT法案成立への道筋を開けるか

    岸田首相は保守派と向き合ってLGBT法案成立への道筋を開けるか

    2023.5.20

  • 衆参5補選で笑顔なき“4勝1敗”の自民 統一地方選後半戦は立民、維新が躍進

    衆参5補選で笑顔なき“4勝1敗”の自民 統一地方選後半戦は立民、維新が躍進

    2023.4.25

  • 統一地方選・前半は維新が大阪W選、奈良知事選勝利 後半戦の注目は?

    統一地方選・前半は維新が大阪W選、奈良知事選勝利 後半戦の注目は?

    2023.4.11

  • 大阪W選、保守分裂、与野党攻防 統一地方選の注目ポイント

    大阪W選、保守分裂、与野党攻防 統一地方選の注目ポイント

    2023.4.4

フリーワード検索

  • カテゴリー別
  • 50音別
政治
経済
社会
ビジネス
企業
技術・科学