×

用語キーワード

日大アメフト部悪質タックル問題にちだいあめふとぶあくしつたっくるもんだい

危機管理の意識は[学生選手>日大]

アメリカンフットボールの日本大学フェニックスと関西学院大学ファイターズの試合中に、日大の選手が過度のラフプレーを行い、関学大の選手を負傷させた問題。

2018年5月6日に行われた定期戦において関学のクォーターバック(QB)がパスを投げ終え、無防備になったところに、背後から日大守備選手が激しくタックル。タックルを受けた選手はひざなどに全治3週間のけがを負った。なお、試合は関学大が勝っている。

過度な反則となる危険なタックルに関して、関東学生アメリカンフットボール連盟は処分が決まるまで当該選手の対外試合の出場禁止を発表。日大の指導者に対しても厳重注意とした。関学大は日大に抗議文を送り正式な謝罪を求めた。

日大は「指導者による指導と選手の受け取り方に乖離が起きていたことが問題の本質」と説明し、危険プレーの指示はしていないと回答。内田正人監督(監督)は、「一連の問題は、すべて私の責任」と辞意を表明した。

一方、当事者である日大の宮川泰介選手は5月22日に都内で記者会見を開き、「内田監督と井上奨コーチから反則行為を指示された」と明かし謝罪。

試合前日に、コーチから監督の言葉として「相手のQBを1プレー目で潰せば(試合に)出してやる」と聞かされたと証言。さらに「QBを潰しにいくので僕を使ってくださいと監督に言いに行け」と指示され、試合当日、内田前監督からは「やらなきゃ意味ないよ」と念を押されたという。

井上コーチからも「QBがけがをして秋の試合に出られなかったらこっちの得だろう」とも言われていたため、「相手を潰すぐらいの強い気持ちでやってこいという意味ではなく、けがをさせるという意味」と捉えていたことも明かした。

宮川選手の記者会見を受けて、内田前監督と井上コーチが翌日、記者会見を行った。内田前監督は「私からの指示ではない」と自らの指示を否定。井上コーチも「QBを潰してこいと言ったのは確か」と発言を一部認めたが、「闘志を出してやれという思いだった」と述べ、「けがをさせることが目的ではない」と釈明。また、内田前監督は日大常務理事の職を謹慎(同月30日に辞任) する旨を、井上コーチは辞任を表明した。

関東学生アメフト連盟は、5月29日、内田前監督と井上前コーチを最も重い「除名処分」とすることを決め、タックルをした宮川選手と日大に対しては、今年度シーズン終了までの公式試合の出場資格停止処分を課した。

根本は田中英寿理事長の独裁が原因

僕がいつも言っている「権力は腐る」というのが表面化した事件だね。田中英寿理事長の独裁が続いて、誰もものを言えないような状態を作ったのが、問題の本質。

田中理事長は日本最大のマンモス大学である日本大学を私物化していたんでしょう。教育機関としてあるまじき事態が起こったのは、骨の髄まで腐っていた証拠だろう。

この問題が明るみに出る前から、不条理なことがまかり通る日大のひどさは、陰でささやかれていたことだから。僕もいろいろ聞いていたから、いよいよ表面化したなと思ったね。

悪質タックルがダメなのは当たり前の話で議論の余地はない。指示した教育者が悪いけど、指示された学生も受け入れてはいけない。それがわかったから、全国民が注目しているなか、記者会見を開いて謝罪をしたんだろう。

それなのに、日大の対応はなんだよ! びっくりした! 危機管理のダメな見本だったね。自分の大学の危機管理部で実例に使うためにわざと拙い対応をしたのかと言いたくなる。

学生は潔く謝罪したことで、日本国民を味方につけることができた。危機管理とはそういうことだろう。それぐらい、日大の中で、世間との乖離が起こっているということ。その原因は、田中理事長の独裁にあるんだよ。

 2019.8.20更新

日大アメフト部悪質タックル問題に関する記事

    日大アメフト部悪質タックル問題に関する記事は見つかりませんでした

社会に関する記事

  • 中国軍機による領空侵犯

    2024.9.28

  • 東急が進める渋谷再開発。駅からちょっと離れた「アクシュ」と「サクラステージ」もアクセス改善

    2024.8.6

  • 米大統領選、それぞれの勝利で国際政治はどうなっていくか?

    2024.8.6

  • ウクライナやイスラエル情勢で国連の機能不全が鮮明に

    ウクライナやイスラエル情勢で国連の機能不全が鮮明に

    2023.11.24

  • 必要なのは対立の“管理” 米中首脳会談の歩み寄り

    必要なのは対立の“管理” 米中首脳会談の歩み寄り

    2023.11.22

フリーワード検索

  • カテゴリー別
  • 50音別
政治
経済
社会
ビジネス
企業
技術・科学