日本ダービーにっぽんだーびー 東京優駿
勝てばホースマンにとって最高の栄誉
正式名称は東京優駿。日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場(府中)で開催する重賞競走(GIレース)。5月の最終週に開催され、コースは芝2400メートル。出走資格が3歳馬に限定されており、同じく3歳馬限定のG1レース「皐月賞」「菊花賞」とともに、「中央競馬クラシック三冠」を形成し、「皐月賞」「日本ダービー」「菊花賞」を制した競走馬は「三冠馬」の称号で呼ばれる。
歴代の三冠馬は「セントライト(1941年)」「シンザン(1964年)」「ミスターシービー(1983年)」「シンボリルドルフ(1984年)」「ナリタブライアン(1994年)」「ディープインパクト(2005年)」「オルフェーヴル(2011年)」の7頭しかいない。
「競馬の祭典」として広く知れ渡っている、1780年から続くイギリスの由緒あるレース「ダービーステークス」を手本に、1932年にスタートした日本ダービー。1973年までは日本国内における最高賞金競走で、現在も1着賞金2億円は、ジャパンカップ、有馬記念の3億円に次いで、国内3番目の高額賞金レースである。
数あるG1レースの中でも特別な意味合いを持ち、日本ダービーで優勝することは、馬主、騎手、調教師、牧場など、すべてのホースマンにとって最高の栄誉とされている。
お祭り空気は現地に行って味わいたい
有馬記念や天皇賞とは違い、3歳馬限定なので、競走馬は一生に1回しかチャンスがない。JRAが日本の競走馬を強くする目的で開催していた関係で、昔は“マル外”と呼ばれる外国産馬は出場できなくて、だからこそ価値があった。
三冠レースの中でも4月に開催される皐月賞は「仕上がりの早い馬が勝つ」とされ、10月末・11月頭の「菊花賞」では「本当に強い馬が勝つ」とされているのに対し、日本ダービーは「運の強い馬が勝つ」といわれている。コンディションの調整や出場レースのスケジュールなど「運」が重ならないと勝てないからね。調教師や騎手にとっても特別だから、意気込みがほかのG1レースとは違う。
競馬好きには、日本ダービーはお祭りなんだよ。G1レースの中でも一番観客が入るレースで、気候も温暖な頃に開催されるから、ビールを飲んだりしながら観戦できる。僕も毎年日本ダービーだけは競馬場に行くことにしている。あの場内のお祭り空気は現地に行かないと味わえないからね。
年末の有馬記念も注目度が高いけど、年末の押し迫った時分とあって「負けると正月が迎えられない人」も来ているから、少し空気が重苦しい。冬で寒いのが、その空気感をさらに後押しするんだ。
新規追加・更新
フリーワード検索
日本ダービーに関する記事
- 日本ダービーに関する記事は見つかりませんでした
社会に関する記事

- カテゴリー別
- 50音別
- 政治
- 非武装地帯
- 中印国境紛争
- イージス・アショア
- アメリカ海兵隊
- アメリカ宇宙軍(USSF)
- 連座制
- アメリカ州兵(州軍)
- アメリカ軍(連邦軍)
- 参議院
- 1国2制度
- 財務次官セクハラ問題
- 財務省決裁文書改ざん問題
- 政党助成金
- 南スーダンPKO日報問題
- イラク派遣日報問題
- 習近平
- 米朝首脳会談
- 文在寅
- PKO
- 南北朝鮮
- シビリアンコントロール
- 首相秘書官
- 国民民主党
- 民主主義
- 証人喚問
- 国政調査権
- 行政の政治主導
- 政務三役
- 防衛省
- 環境省
- 国土交通省
- 農林水産省
- 法務省
- 復興庁
- 消費者庁
- 金融庁
- 警視庁
- 警察庁
- 人事院
- 財務省
- 日本会議
- 外務省
- 経済産業省
- 国会論戦
- 住民投票
- 公正取引委員会
- 文部科学省
- 孤独担当大臣
- 安倍晋三
- 政治献金
- ロシア疑惑
- 内閣官房
- 国民投票法
- 大阪都構想
- 55年体制
- 内閣人事局
- 公明党
- 普天間基地移設問題
- 国際連合
- 特定秘密保護法
- SEALDs
- 選挙区
- 人づくり革命
- 統一地方選挙
- 官僚
- ポピュリズム
- 築地市場の豊洲移転問題
- 民主党(民進党)
- 日本共産党
- 都知事
- 自由民主党
- 1票の格差
- ネトウヨ
- 消費税
- 軽減税率
- 衆院選
- 右派・左派
- 慰安婦問題
- 野党再編(2013~2016年)
- 希望の党
- 野党再編(2017年~)
- ハト派・タカ派
- 安倍政権
- 日本維新の会
- 憲法改正
- トランプ大統領
- 北朝鮮情勢
- 憲法9条
- 金正恩
- 国家戦略特区
- 忖度
- 加計学園問題
- 森友学園問題
- テロ等準備罪
- プーチン大統領
- 竹島
- 地方創生
- 尖閣諸島
- 岩盤規制
- 農協
- IR推進法
- 記者クラブ
- 集団的自衛権
- ビジット・ジャパン
- 日韓合意
- 日米安全保障条約
- 規制緩和
- 自衛隊
- 天下り
- 経済
- 社会
- グリーンリカバリー
- 日本版司法取引制度
- 学習指導要領
- クールビズ
- 危機管理
- 日大アメフト部悪質タックル問題
- 介護
- 地域包括ケアシステム
- 超高齢社会
- 東京佐川急便事件
- リクルート事件
- ロッキード事件
- 定年
- 人種差別
- 国勢調査
- 核兵器禁止条約
- 失業率
- 拉致問題
- 共働き
- ユニバーサル・クレジット
- 日本ダービー
- フェイクニュース
- プライバシーの権利
- 戸籍
- 国民健康保険
- 住宅宿泊事業法
- 自治体ポイント制度
- マイナポータル
- 世論調査
- 表現の自由
- 婚姻制度
- 日本年金機構
- 社会保険料
- 税金
- 公的年金
- プレミアムフライデー
- 国民栄誉賞
- 総務省
- セクハラ
- 銃規制
- ノーベル賞
- 天安門事件
- スリーパーセル
- 民泊
- セカンドレイプ
- ライドシェア
- 裁量労働制
- マイナンバー
- SDGs
- 道州制
- 少年法
- パワハラ
- パピーミル
- 芥川賞・直木賞
- ミレニアル世代
- 成人年齢
- アラブの春
- シリア内戦
- オウム真理教
- エルサレム問題
- 南シナ海問題
- 受動喫煙防止法
- 全生庵
- クール・ジャパン
- 生活保護
- マイノリティ/マジョリティ
- 欧州難民危機
- 第2次世界大戦
- リニア中央新幹線
- 体罰
- チケット不正転売
- 日本相撲協会
- ギャンブル依存症対策
- #MeToo
- 在特会
- レイシズム
- 夫婦別姓
- 幼児教育無償化
- 音楽著作権
- ブレグジット
- ヘイトスピーチ
- 東日本大震災
- 立憲民主党
- 天皇陛下の生前退位
- ベーシックインカム
- LGBT
- 多様性
- 待機児童
- ワーク・ライフ・バランス
- 一億総活躍
- インバウンド
- 女性活躍推進
- ナショナリズム
- 原発
- 捕鯨
- 「イスラム国」
- 放射性廃棄物
- テロ
- 東京オリンピック・パラリンピック
- ビジネス
- 企業
- 技術・科学