用語キーワード

メガバンクめがばんく メガ銀行

「みずほフィナンシャルグループ」「三井住友フィナンシャルグループ」「三菱UFJフィナンシャル・グループ」の3大金融グループを、巨大な資産や収益規模からメガバンクと呼ぶ。

かつて「都銀13行・大手20行」と呼ばれた都市銀行は、1990年代に不良債権問題が経営を直撃し、巨額の公的資金が投入されるほど経営面で苦しんだ。その教訓を生かすべく、大手銀行は収益力の向上と規模の利益を追求するため、合併・統合の道を選んだ。

2000年4月に第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行が合併し「みずほ銀行」が誕生。2001年末までに「三井住友銀行」「三菱東京銀行」「UFJ銀行」が生まれ、その後、三菱東京とUFJによるメガバンク同士の統合を経て、現在の3大メガバンク時代に突入した。

三菱東京とUFJが合併する以前は、りそな銀行も含め「5大メガバンク」と称されていたが、三菱東京UFJ銀行の誕生で、第4位のりそなと第3位の三井住友との開きが大きくなり、メガバンクとして扱われることは少なくなった。

メガバンクの前身は「都市銀行」と呼ばれていた。東京・大阪などの大都市に本店を構え、広域展開している銀行に対する呼び名で、当初は第一銀行、三井銀行、富士銀行、三菱銀行、三和銀行、住友銀行、大和銀行、東海銀行、北海道拓殖銀行、東京銀行など13行が都市銀行とされていた。それが合従連衡を繰り返して4つのグループに収斂し、そのうち3つの巨大銀行グループがメガバンクと呼ばれているわけ。

直接金融としての機能を半ば放棄して、メガバンクは利益を追い求める投資銀行と化している。銀行は金融を円滑にするための社会機能でもあって、だからこそ銀行法で保護されている。銀行法の第1章第1条に「国民経済の健全な発展に資することを目的とする」と書いてあるんだよ。それなのに、逸脱した利益追求に走っている姿を見ると腹が立つ。

高尚な銀行様が、消費者金融を買収して、高利貸しに手を染めているのが許せない。取り立てのノウハウを金で買ってボロ儲けしている。行員も相変わらず偉そうな態度だし。

仮想通貨が社会に浸透すると、決済機能としての銀行は必要なくなる。そうなると、生き残りをかけて、さらなる再編もありうると思う。

 2018.1.16更新

フリーワード検索

メガバンクに関する記事

  • デジタル円で賃金が振り込まれる日

    2023.4.17

  • 日銀新総裁に植田和男氏起用の舞台裏 なぜ雨宮氏は固辞したのか

    2023.2.25

  • 「出口戦略」のババをひくのは誰? 本格化する次期日銀総裁・副総裁人事

    2022.12.6

  • 海外ヘッジファンドは日銀の早晩政策転換を予測 日本国債は大丈夫か

    2022.8.2

  • 国際決済に欠かせない銀行決済網「SWIFT」 対ロシア制裁には限界も

    2022.5.7

経済に関する記事

  • 大企業と中小企業で賃上げ対応に格差 実質賃金が物価上昇に追いつかず

    大企業と中小企業で賃上げ対応に格差 実質賃金が物価上昇に追いつかず

    2023.5.26

  • 日銀・植田新総裁の目指す金融正常化の課題 “異次元”の金融政策は何をもたらしたか

    日銀・植田新総裁の目指す金融正常化の課題 “異次元”の金融政策は何をもたらしたか

    2023.5.11

  • デジタル円で賃金が振り込まれる日

    デジタル円で賃金が振り込まれる日

    2023.4.17

  • クレディ・スイスショックの後遺症 世界的な金融システム不安に日銀の出口は遠のく

    クレディ・スイスショックの後遺症 世界的な金融システム不安に日銀の出口は遠のく

    2023.3.28

  • 日銀新総裁に植田和男氏起用の舞台裏 なぜ雨宮氏は固辞したのか

    日銀新総裁に植田和男氏起用の舞台裏 なぜ雨宮氏は固辞したのか

    2023.2.25

会員登録
  • カテゴリー別
  • 50音別
政治
経済
社会
ビジネス
企業
技術・科学