メガバンクめがばんく メガ銀行
「みずほフィナンシャルグループ」「三井住友フィナンシャルグループ」「三菱UFJフィナンシャル・グループ」の3大金融グループを、巨大な資産や収益規模からメガバンクと呼ぶ。
かつて「都銀13行・大手20行」と呼ばれた都市銀行は、1990年代に不良債権問題が経営を直撃し、巨額の公的資金が投入されるほど経営面で苦しんだ。その教訓を生かすべく、大手銀行は収益力の向上と規模の利益を追求するため、合併・統合の道を選んだ。
2000年4月に第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行が合併し「みずほ銀行」が誕生。2001年末までに「三井住友銀行」「三菱東京銀行」「UFJ銀行」が生まれ、その後、三菱東京とUFJによるメガバンク同士の統合を経て、現在の3大メガバンク時代に突入した。
三菱東京とUFJが合併する以前は、りそな銀行も含め「5大メガバンク」と称されていたが、三菱東京UFJ銀行の誕生で、第4位のりそなと第3位の三井住友との開きが大きくなり、メガバンクとして扱われることは少なくなった。
メガバンクの前身は「都市銀行」と呼ばれていた。東京・大阪などの大都市に本店を構え、広域展開している銀行に対する呼び名で、当初は第一銀行、三井銀行、富士銀行、三菱銀行、三和銀行、住友銀行、大和銀行、東海銀行、北海道拓殖銀行、東京銀行など13行が都市銀行とされていた。それが合従連衡を繰り返して4つのグループに収斂し、そのうち3つの巨大銀行グループがメガバンクと呼ばれているわけ。
直接金融としての機能を半ば放棄して、メガバンクは利益を追い求める投資銀行と化している。銀行は金融を円滑にするための社会機能でもあって、だからこそ銀行法で保護されている。銀行法の第1章第1条に「国民経済の健全な発展に資することを目的とする」と書いてあるんだよ。それなのに、逸脱した利益追求に走っている姿を見ると腹が立つ。
高尚な銀行様が、消費者金融を買収して、高利貸しに手を染めているのが許せない。取り立てのノウハウを金で買ってボロ儲けしている。行員も相変わらず偉そうな態度だし。
仮想通貨が社会に浸透すると、決済機能としての銀行は必要なくなる。そうなると、生き残りをかけて、さらなる再編もありうると思う。
新規追加・更新
フリーワード検索
メガバンクに関する記事
経済に関する記事

- カテゴリー別
- 50音別
- 政治
- 非武装地帯
- 中印国境紛争
- イージス・アショア
- アメリカ海兵隊
- アメリカ宇宙軍(USSF)
- 連座制
- アメリカ州兵(州軍)
- アメリカ軍(連邦軍)
- 参議院
- 1国2制度
- 財務次官セクハラ問題
- 財務省決裁文書改ざん問題
- 政党助成金
- 南スーダンPKO日報問題
- イラク派遣日報問題
- 習近平
- 米朝首脳会談
- 文在寅
- PKO
- 南北朝鮮
- シビリアンコントロール
- 首相秘書官
- 国民民主党
- 民主主義
- 証人喚問
- 国政調査権
- 行政の政治主導
- 政務三役
- 防衛省
- 環境省
- 国土交通省
- 農林水産省
- 法務省
- 復興庁
- 消費者庁
- 金融庁
- 警視庁
- 警察庁
- 人事院
- 財務省
- 日本会議
- 外務省
- 経済産業省
- 国会論戦
- 住民投票
- 公正取引委員会
- 文部科学省
- 孤独担当大臣
- 安倍晋三
- 政治献金
- ロシア疑惑
- 内閣官房
- 国民投票法
- 大阪都構想
- 55年体制
- 内閣人事局
- 公明党
- 普天間基地移設問題
- 国際連合
- 特定秘密保護法
- SEALDs
- 選挙区
- 人づくり革命
- 統一地方選挙
- 官僚
- ポピュリズム
- 築地市場の豊洲移転問題
- 民主党(民進党)
- 日本共産党
- 都知事
- 自由民主党
- 1票の格差
- ネトウヨ
- 消費税
- 軽減税率
- 衆院選
- 右派・左派
- 慰安婦問題
- 野党再編(2013~2016年)
- 希望の党
- 野党再編(2017年~)
- ハト派・タカ派
- 安倍政権
- 日本維新の会
- 憲法改正
- トランプ大統領
- 北朝鮮情勢
- 憲法9条
- 金正恩
- 国家戦略特区
- 忖度
- 加計学園問題
- 森友学園問題
- テロ等準備罪
- プーチン大統領
- 竹島
- 地方創生
- 尖閣諸島
- 岩盤規制
- 農協
- IR推進法
- 記者クラブ
- 集団的自衛権
- ビジット・ジャパン
- 日韓合意
- 日米安全保障条約
- 規制緩和
- 自衛隊
- 天下り
- 経済
- 社会
- グリーンリカバリー
- 日本版司法取引制度
- 学習指導要領
- クールビズ
- 危機管理
- 日大アメフト部悪質タックル問題
- 介護
- 地域包括ケアシステム
- 超高齢社会
- 東京佐川急便事件
- リクルート事件
- ロッキード事件
- 定年
- 人種差別
- 国勢調査
- 核兵器禁止条約
- 失業率
- 拉致問題
- 共働き
- ユニバーサル・クレジット
- 日本ダービー
- フェイクニュース
- プライバシーの権利
- 戸籍
- 国民健康保険
- 住宅宿泊事業法
- 自治体ポイント制度
- マイナポータル
- 世論調査
- 表現の自由
- 婚姻制度
- 日本年金機構
- 社会保険料
- 税金
- 公的年金
- プレミアムフライデー
- 国民栄誉賞
- 総務省
- セクハラ
- 銃規制
- ノーベル賞
- 天安門事件
- スリーパーセル
- 民泊
- セカンドレイプ
- ライドシェア
- 裁量労働制
- マイナンバー
- SDGs
- 道州制
- 少年法
- パワハラ
- パピーミル
- 芥川賞・直木賞
- ミレニアル世代
- 成人年齢
- アラブの春
- シリア内戦
- オウム真理教
- エルサレム問題
- 南シナ海問題
- 受動喫煙防止法
- 全生庵
- クール・ジャパン
- 生活保護
- マイノリティ/マジョリティ
- 欧州難民危機
- 第2次世界大戦
- リニア中央新幹線
- 体罰
- チケット不正転売
- 日本相撲協会
- ギャンブル依存症対策
- #MeToo
- 在特会
- レイシズム
- 夫婦別姓
- 幼児教育無償化
- 音楽著作権
- ブレグジット
- ヘイトスピーチ
- 東日本大震災
- 立憲民主党
- 天皇陛下の生前退位
- ベーシックインカム
- LGBT
- 多様性
- 待機児童
- ワーク・ライフ・バランス
- 一億総活躍
- インバウンド
- 女性活躍推進
- ナショナリズム
- 原発
- 捕鯨
- 「イスラム国」
- 放射性廃棄物
- テロ
- 東京オリンピック・パラリンピック
- ビジネス
- 企業
- 技術・科学