×

用語キーワード

リフレ政策りふれせいさく

「インフレターゲット+長期国債買いオペレーション」で年率1~2%のインフレ率を実現し、デフレ脱却を目指す政策。「リフレ」とはリフレーション(再膨張)の略で、デフレーション(デフレ)は脱却したがインフレーション(インフレ)には至っていない比較的安定した状態を指す。

アベノミクスの理論的支柱は、リフレ政策によって緩やかな物価上昇を目指すことで深刻なデフレから脱却し、経済成長の達成することとされている。

2013年4月4日に導入された「異次元金融緩和」は、アベノミクスが掲げる大胆な金融政策そのものであり、リフレ政策である。長期国債を発行して日銀が無制限に買い取ることでマネタリーベース(日銀が世の中に直接的に供給するお金)を拡大、銀行経由で企業や家計への貸し出しを増やし、需要が供給を上回ることで物価上昇を発生させるのが狙い。

デフレから脱却するためには、大きな力が必要。だから、異次元金融緩和でデフレ脱却のための力を作っている。ところが、デフレから脱却したら、今度は同じ力がインフレを後押しするから、想定以上のスピードでインフレが進行してしまう。

すると、ハイパーインフレになって金融が崩壊してしまう。歴史的に何度も経験してきたことだし、国家の財政破綻にいたるシナリオとしては、世界中で今も起こっている現象。 リフレ政策の理論はわかる。でも、そんなに都合よく物事は進まないでしょう。思惑通りに事が進んだら、誰も苦労しないよ。

日本人が抱いている将来への不安を解消し、純然たる経済成長を持ってしか、デフレ脱却は実現しない。マネタリーベースを拡大して、市中のお金をじゃぶじゃぶにしただけで、リフレが実現できるなら、とっくにやっているよ。

 2018.2.1更新

リフレ政策に関する記事

  • “ポスト黒田”の金融政策はマイナス金利の解除に期待

    2022.3.11

  • 異次元緩和の終結宣言をするのは誰? ポスト黒田総裁を占う日銀副総裁人事

    2017.12.25

経済に関する記事

  • 大企業と中小企業で賃上げ対応に格差 実質賃金が物価上昇に追いつかず

    大企業と中小企業で賃上げ対応に格差 実質賃金が物価上昇に追いつかず

    2023.5.26

  • 日銀・植田新総裁の目指す金融正常化の課題 “異次元”の金融政策は何をもたらしたか

    日銀・植田新総裁の目指す金融正常化の課題 “異次元”の金融政策は何をもたらしたか

    2023.5.11

  • デジタル円で賃金が振り込まれる日

    デジタル円で賃金が振り込まれる日

    2023.4.17

  • クレディ・スイスショックの後遺症 世界的な金融システム不安に日銀の出口は遠のく

    クレディ・スイスショックの後遺症 世界的な金融システム不安に日銀の出口は遠のく

    2023.3.28

  • 日銀新総裁に植田和男氏起用の舞台裏 なぜ雨宮氏は固辞したのか

    日銀新総裁に植田和男氏起用の舞台裏 なぜ雨宮氏は固辞したのか

    2023.2.25

フリーワード検索

  • カテゴリー別
  • 50音別
政治
経済
社会
ビジネス
企業
技術・科学