iPS細胞あいぴーえすさいぼう 人工多能性幹細胞
「万能細胞」ともいわれ、体を作るあらゆる細胞に成長する能力を持つ、人工多能性幹細胞。2006年に世界で初めてiPS細胞の作製に成功した京都大学の山中伸弥教授は、2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。病気やケガで失われた機能を取り戻す再生医療にとって重要な役割を果たすだけでなく、難病患者の細胞からiPS細胞を作り出し、病気のメカニズムや新薬を見つけるための研究も進められている。
iPS細胞の登場以前から、再生治療の研究に用いられてきた多能性幹細胞「ES細胞」も、あらゆる組織の細胞に分化する。しかし、受精卵を用いるためES細胞研究に対して厳しい規制をかける国もある。iPS細胞は倫理的な問題をクリアするだけでなく、患者の細胞から作製することができるため、拒絶反応が起こらないと考えられている。
実用化に最も近いとされているのは、加齢でモノが見えにくくなる眼の病気の治療。網膜の中心部にある「黄斑」という部分をiPS細胞で作って移植するというもので、2014年に第1例目の移植治療が実施された。これまで治療困難とされていた脊髄損傷も、iPS細胞を用いた再生医療による回復が期待されているほか、「iPS細胞から臓器をつくる研究」も進められており、2013年に世界で初めて立体的なミニ肝臓(肝芽)の作製に成功。肝硬変など、重い肝臓病を治す力を秘めており、2019年に人に対する第1例目の臨床研究の実施を目標に準備が進められている。
2018.1.23更新