×

用語キーワード

ビッグデータびっぐでーた

従来のデータベース管理システムなどでは記録や保管、解析が難しいような巨大なデータ群。明確な定義があるわけではないが、管理しきれないために見過ごされてきたデータを記録、保管して即座に解析できるようになり、ビジネスや社会に有用なこれまでにない新たな仕組みやシステムを生み出せるようになった。

これまでのビジネスの現場では、勘や経験、度胸といった目に見えないものに頼って意思決定を行ってきたケースも少なくない。人間も五感で得た情報や記憶という形で保管されている大量のデータを、瞬時に処理しているようなもの。そんな人間の意思決定の場面に、ビッグデータ分析に基づいた定量的な評価を加えることで、最適解を探し出すことができる。難病の治療方法や医療費の削減など、ビッグデータの活用は医療分野でも期待されている。当初は人が解析ツールを用いて、データを抽出、加工、分析し情報化していたが、現在はAI(人工知能)にビッグデータを解析させアウトプットするまでテクノロジーは進化。IoTとして活用すれば、自動運転のようにあらゆる場所や局面でオートメーション化が可能となる。

僕はテクノロジーに明るくないから、ビッグデータについて詳しくは知らない。「企業が消費者の行動を分析するのに使っている」ぐらいの認識。ビッグデータの活用が、より豊かな生活のためにどう利用できるのか、そこまで思いが至っていない。ビッグデータを活用すれば合理的、効率的な判断ができるようになるだろうが、人間が画一的になってしまわないか心配だ。テクノロジーの進化で、人間は機械に使われる時代になるのかね。

 2018.1.5更新

ビッグデータに関する記事

  • 米中対立の象徴へ 包囲網ができつつあるTikTokはなぜ警戒されるのか

    2023.4.13

  • アメリカにとって役に立つ日本であるために 日米首脳会談は気候変動問題がカギ

    2021.4.23

  • 2050カーボンニュートラルに向けて DX・SXでとらえる今後の世界

    2020.12.28

  • これからの社会に求められるメタ知識を身に着ける【社会情報大学院大学:実務教育研究科】

    2020.12.9

  • 日本が取るべき「データ覇権主義」への戦略的対抗策

    2019.3.27

技術・科学に関する記事

  • 表情認識AIはいずれ感情を読み取る? 活用される未来とプライバシーの問題

    表情認識AIはいずれ感情を読み取る? 活用される未来とプライバシーの問題

    2021.11.19

  • 2021年ノーベル化学賞「不斉有機触媒の開発」を、身の回りの生活に関連させて解説を試みる

    2021.10.20

  • 脱炭素輸入エネルギーの主力は何? 水素の低コスト化で火花を散らす3方式

    脱炭素輸入エネルギーの主力は何? 水素の低コスト化で火花を散らす3方式

    2021.10.18

  • グリーン、ブルーにターコイズ…7色で表す水素は何が違う?

    グリーン、ブルーにターコイズ…7色で表す水素は何が違う?

    2021.9.25

  • 二酸化炭素と水素から都市ガスを生成 親炭素技術「メタネーション」とは

    二酸化炭素と水素から都市ガスを生成 親炭素技術「メタネーション」とは

    2021.9.16

フリーワード検索

  • カテゴリー別
  • 50音別
政治
経済
社会
ビジネス
企業
技術・科学