×

用語キーワード

日経平均にっけいへいきん 日経平均株価、日経225、日経225種平均株価、日経ダウ

東証一部に上場している2000を超える企業から、日本経済新聞社が独自の基準で選んだ225銘柄の平均株価。東証株価指数(TOPIX)とともに日本の代表的な株価指数で、平日の取引時間中、15秒ごとに更新される。

日経平均株価を構成する225銘柄の入れ替えは、毎年10月に行われ「定期入れ替え」と呼ばれている。企業の入れ替えは、構成する業種が偏らないよう、さまざまな産業からまんべんなく抽出。全銘柄を6つのセクター36業種に分類し、市場流動性とセクターバランスを考慮して銘柄の入れ替えが行われる。

1950年に東証が「東証修正平均株価」の名称で算出を開始し、1970年に日経新聞が指数の算出・公表を引き継いだ。1975年から1985年は日経ダウ平均株価と呼ばれていたが、1985年に現名称に変更した。

日経平均の構成銘柄を見ていると、現在の日本の産業構造がわかる。昔は、鉄鋼や造船といった重工業の会社が多かったけれども、鉄鋼も繊維も産業として下火になり、サービス産業やIT系の会社と入れ替わってきた。

日経225に採用されると、機関投資家がポートフォリオに組み入れるため、銘柄として安定性が増し株価も上がる。反対も同じで、日経225から外れると株価が下落する。

そんな重要なことを民間企業の日経新聞に任せていいのかと思う。インサイダー取引が発生するんじゃないの?

また、構成銘柄が変わっているのだから、バブルの頃の3万8000円と現在の2万3000円を比較したとき、必ずしも今の方が低いともいえないのではないかという気がする。

時価総額で見ると、日経平均が史上最高値を付けた1989年で約600兆円、2017年末で700兆円。上場企業の数が増えたとはいえ、今の株価はかなりの高水準にあるんじゃないのかな。

 2018.2.26更新

日経平均に関する記事

  • 広島サミット閉幕、岸田首相の次なる課題は “解散風”への対応か

    2023.5.23

  • 日銀・植田新総裁の目指す金融正常化の課題 “異次元”の金融政策は何をもたらしたか

    2023.5.11

  • コロナ禍が勝ち組、負け組に選別する―12月決算でより鮮明に

    2021.2.20

  • 新型コロナと緩和マネーと財政の2021年 ブラックスワンは現れるか

    2021.1.2

  • 安倍首相、歴代最長政権の功罪 株価上昇、念願の憲法改正は果たせず

    2020.9.3

経済に関する記事

  • 大企業と中小企業で賃上げ対応に格差 実質賃金が物価上昇に追いつかず

    大企業と中小企業で賃上げ対応に格差 実質賃金が物価上昇に追いつかず

    2023.5.26

  • 日銀・植田新総裁の目指す金融正常化の課題 “異次元”の金融政策は何をもたらしたか

    日銀・植田新総裁の目指す金融正常化の課題 “異次元”の金融政策は何をもたらしたか

    2023.5.11

  • デジタル円で賃金が振り込まれる日

    デジタル円で賃金が振り込まれる日

    2023.4.17

  • クレディ・スイスショックの後遺症 世界的な金融システム不安に日銀の出口は遠のく

    クレディ・スイスショックの後遺症 世界的な金融システム不安に日銀の出口は遠のく

    2023.3.28

  • 日銀新総裁に植田和男氏起用の舞台裏 なぜ雨宮氏は固辞したのか

    日銀新総裁に植田和男氏起用の舞台裏 なぜ雨宮氏は固辞したのか

    2023.2.25

フリーワード検索

  • カテゴリー別
  • 50音別
政治
経済
社会
ビジネス
企業
技術・科学