×

用語キーワード

株主総会かぶぬしそうかい

1単元につき1議決権&お土産がもらえることも

株主総会は、株式会社にとっての最高意思決定機関であり、取締役会は総会での決議事項に従わなければならない。

会社法で定められた決議事項については、必ず株主総会を開催し、議事録の作成をする必要がある。決算期ごとに招集される定時総会では、会社の決算の報告・承認を行い、役員の任期が満了する場合は、合わせて役員の選任(再任)も決議される。

増資・減資、合併や会社分割などの組織再編、役員の選任、役員報酬の改定、役員賞与の設定などは、決議事項が発生する都度、臨時総会が開かれる。

株式1単元(最低取引単位)につき1議決権が与えられ、株主総会への参加資格がある。総会の1~2週間前に招集通知が書面で届き、株主総会の日時と場所、目的などが示される。

株主総会に出席した株主には、自社製品や食品・日用品などがお土産として用意されるケースが多々ある。株主総会に出席できない株主は、代理人によって議決権の行使ができ、その場合は、委任状を提出しなければならない。

3月決算が多い日本では、6月に株主総会が集中する傾向にある。総会屋の活動が活発だったころは、総会屋の出席を実質的に排除し総会を円滑に進める目的で、総会を特定の日に集中させるなどの対策も取られていた。

“しゃんしゃん総会”は過去の遺物

株主総会も変わったよね。情報開示やコーポレート・ガバナンスが取り沙汰されて、総会屋も活躍の場がなくなった。昔は、“特殊株主”と呼ばれていた総会屋が「質問したい」というのを、総務部長辺りが出ていって穏便に話をつけていた。

今は経営陣に都合が悪い話でも、総会でオープンに話し合わないと、企業としての信頼を得られない。そう考えれば、総会屋という職業が成り立っていたのは、企業の側の責任だよね。隠したいことがあるから、総会屋が蔓延るんだから。

株主総会は、時間が長いと何か問題があると投資家に判断されるから、短時間で終わるのが名誉とされていた。だけど、今は反対に時間をかけて株主と対話する企業が増えている。株主にとっては、経営陣の話を直接聞ける機会だし、企業の側としても1年間の活動を株主や市場関係者にアピールする絶好の機会。形式的に短時間で終わらせる“しゃんしゃん総会”は、もう過去の遺物だよ。

 2018.4.19更新

株主総会に関する記事

  • 東証再編、いかに転落を避けるか

    2021.7.16

  • 米LNG売却先探しに東芝メモリ上場延期…不幸重なる東芝・車谷CEOは“再建の神様”になれるのか

    2019.4.19

  • 再編が不可欠も難航するスルガ銀行の受け皿探し

    2019.3.18

  • 伊藤忠vsデサント 敵対的TOBは行き違いが原因か

    2019.2.12

  • 人間関係のゴールは信頼関係を築くこと

    2018.12.21

企業に関する記事

  • 90周年を迎えたニッカウヰスキーのこれからの挑戦と課題、そしてパイオニア精神とは【爲定一智×佐藤尊徳】

    2024.8.21

  • 「BOOK MARKET 2024」で見た、出版不況の中でも奮闘する出版社たちの“火花”

    2024.8.7

  • 三井ホームの新本社は課題解決型のオフィスだった!?

    2024.7.30

  • 直接口にするサプリメントだからこそ、安全管理を徹底。ファンケル三島工場の品質管理体制とは

    2024.7.23

  • サプリメントの安心・安全はどう守られているか 日本におけるサプリメントのパイオニア、ファンケルの取り組み(第1回)

    2024.7.19

フリーワード検索

  • カテゴリー別
  • 50音別
政治
経済
社会
ビジネス
企業
技術・科学