×

用語キーワード

政策金利せいさくきんり

中央銀行(日本銀行)が市中銀行(一般の銀行)に融資する際の金利で、中央銀行の金融政策に沿って決定。政策金利を高くすれば預貯金やローンの金利が上がり、通貨の流通が抑えられる。反対に、政策金利を低く設定することで、通貨の流通を促進できる。景気が良い場合には高く、景気が悪い場合には低く設定される。そうすることで、市中の通貨流通量をコントロールし、景気を刺激したり抑えたりする金融政策をとることができる。

日本では、長く市中銀行の金利は公定歩合と連動するように規制されていたため、公定歩合が政策金利の役割を担ってきた。しかし、1994年10月に民間銀行の金利が完全自由化され、公定歩合を利用して市中銀行の金利を操作できなくなって以降は、市中銀行が資金の運用と調達を行う短期金融市場の金利を操作することで金融政策を行っている。

金融政策で市場をコントロールできるとは思えない。例えば、中央銀行が国債を買い入れるのは、タコが自分の足を食うみたいな変な話だと思う。バブル経済を生み出したのも、崩壊させたのも行き過ぎた金融政策だった。

世の中の取引は“相対”で成り立っているけど、マーケットだって同じ。売り手と買い手がいて、それぞれ思惑があって動くからマーケットは成立している。それなのに、中央銀行が強大な買い手(売り手)になって政策金利の上げ下げを通じて、無理に市場をコントロールしようとするもんだから、どこかにひずみが出る。

市場は生き物なんだから、人間の手でコントロールなんてできない。思った通りに市場をコントロールできるんだったらわけないよね。アベノミクスも(今のところは)金融政策頼みだから、しっかり出口を見極めないと、バブル経済が崩壊したときみたいに、金融引き締めをした途端に崩壊しちゃうよ。

 2018.1.5更新

政策金利に関する記事

  • 長期金利の上昇が及ぼす個人と中小企業への影響

    2023.10.3

  • 止まらない円安進行 カギは日銀の為替介入か金融緩和の修正か

    2023.9.13

  • 2022年の経済を象徴する3つ「ウクライナ侵攻」「FRB利上げ」「中国ゼロコロナ」

    2022.12.29

  • 海外ヘッジファンドは日銀の早晩政策転換を予測 日本国債は大丈夫か

    2022.8.2

  • どっちつかずの財政運営、健全化の道遠く 将来世代へ負担先送りも

    2022.7.4

経済に関する記事

  • 変化する銀行と顧客の接点 「支店」はこれからどうなる?

    変化する銀行と顧客の接点 「支店」はこれからどうなる?

    2023.11.21

  • 企業の生き死にを決めかねないコベナンツの開示

    企業の生き死にを決めかねないコベナンツの開示

    2023.11.2

  • 岸田政権が実現を目指す「資産運用立国」、その課題と落とし穴

    岸田政権が実現を目指す「資産運用立国」、その課題と落とし穴

    2023.11.2

  • 長期金利の上昇が及ぼす個人と中小企業への影響

    長期金利の上昇が及ぼす個人と中小企業への影響

    2023.10.3

  • 有事の前触れか通貨の堕落か 戦後3度目の金価格の高騰が意味するもの

    有事の前触れか通貨の堕落か 戦後3度目の金価格の高騰が意味するもの

    2023.10.3

フリーワード検索

  • カテゴリー別
  • 50音別
政治
経済
社会
ビジネス
企業
技術・科学