×

用語キーワード

大阪都構想おおさかとこうそう

大阪府と政令指定都市の大阪市・堺市を解体し、東京23区のような特別区に再編、新たに「大阪都」を新設する構想。府と市の「二重行政」の解消を通じて、財源のムダ遣いを是正し、産業基盤の整備と経済的競争力の強化によって大阪の再生を図るのが狙いだったが、2015年5月17日に大阪都の是非を問う住民投票で、賛成:49.6%、反対:50.4%で否決された。

2010年、当時の大阪府知事の橋下徹氏が「大阪都構想」を提唱。都構想を実現するため、橋下氏は府知事を辞め、2011年11月に行われた大阪市長選に立候補、同時に行われた大阪府知事選も自身が率いる大阪維新の会の幹事長・松井一郎氏が勝利したことで、大阪市長に当選した橋下氏は大阪都構想を推進。

しかし、2013年9月29日に実施された堺市長選挙において、堺市の分割に反対する竹山修身氏が、大阪維新の会の候補者を破り再選を果たし、堺市の特別区への再編が事実上無くなった。

最終的には、大阪市を廃止して現在の24行政区を「北区」「湾岸区」「東区」「南区」「中央区」の5つの特別区に再編し、大阪市長ならびに大阪市議会を廃止、各特別区に区長・区議会を設置した上で、大阪市の仕事のうち、教育や福祉などを特別区に、都市計画やインフラ整備といった広域行政を府に移すと定め、2015年5月の住民投票に挑んだが、僅差で否決され、大阪都構想は廃案となった。

その後、2017年11月に大阪府の松井知事は、2018年9~10月に住民投票を再度実施したいとの考えを示した。市議会からは「市民の理解が十分ではない」として住民投票の2019年以降への先送りを求める声も出ている。

大阪市から見れば、大阪府と一緒になるメリットが無い。政令指定都市として、ある程度の独立性を持って自治体を運営してきたのに、大阪府の税収の低い地域も抱えなければならないことになるからね。そんななかで住民投票を僅差に持ち込んだ橋下さんは、負けたとはいえ、よくやったと思う。本来ならもっと圧倒的な差で否決されるでしょう。

橋下さんの巻き込み力だろうね。普通の政治家なら住民投票にさえ持ち込めないでしょう。「大阪都」が誕生すれば、道州制の実現に向けた第一歩になると期待していただけに残念。日本の中央集権は強固すぎるから、大阪都の誕生をきっかけに、地方分権を一気に進めてほしかった。

 2018.2.26更新

大阪都構想に関する記事

  • 大阪W選、保守分裂、与野党攻防 統一地方選の注目ポイント

    2023.4.4

  • 吉村効果絶大、今後の維新に必要なのは政策の“旗頭”

    2021.11.11

  • コロナ一色だった!? 2020年を編集長が総ざらい

    2020.12.29

  • 「大阪都構想」ついに決着へ 地方自治の分岐点にも

    2020.10.29

  • “自民一強”陰りも、民主系存在感なく 統一地方選2019前半戦

    2019.4.8

政治に関する記事

  • 広島サミット閉幕、岸田首相の次なる課題は “解散風”への対応か

    広島サミット閉幕、岸田首相の次なる課題は “解散風”への対応か

    2023.5.23

  • 岸田首相は保守派と向き合ってLGBT法案成立への道筋を開けるか

    岸田首相は保守派と向き合ってLGBT法案成立への道筋を開けるか

    2023.5.20

  • 衆参5補選で笑顔なき“4勝1敗”の自民 統一地方選後半戦は立民、維新が躍進

    衆参5補選で笑顔なき“4勝1敗”の自民 統一地方選後半戦は立民、維新が躍進

    2023.4.25

  • 統一地方選・前半は維新が大阪W選、奈良知事選勝利 後半戦の注目は?

    統一地方選・前半は維新が大阪W選、奈良知事選勝利 後半戦の注目は?

    2023.4.11

  • 大阪W選、保守分裂、与野党攻防 統一地方選の注目ポイント

    大阪W選、保守分裂、与野党攻防 統一地方選の注目ポイント

    2023.4.4

フリーワード検索

  • カテゴリー別
  • 50音別
政治
経済
社会
ビジネス
企業
技術・科学